2020年1月31日金曜日

砂山小ものがたり No.307 1/31「2月以降の行事等について(ご案内)」閉校まで59日

 1月31日に、以下のような内容の文書を保護者の皆様に配付しました。

2月以降の行事等について(ご案内)


 大寒の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日ごろより学校の教育活動に対しご理解ご協力をいただいておりますこと、誠にありがとうございます。
 標題の2月以降の行事等につきまして、下記のとおりお知らせいたします。閉校まで残り2か月となりましたが、保護者の皆様をはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様からもご参加いただき、子どもたちの活動や行事の様子をとおして、砂山小学校のよき思い出の一つとしていただけたらと思います。ご多用とは存じますが、よろしくお願いいたします。

 記

1 今後の行事等について


2月13日(木) なわとび大会、校内ウォークラリー

 13:00~14:15 なわとび大会
  ・短縄跳び:一人一人が跳ぶ種目を選んで、1分間で何回跳べるかに挑戦します。
  ・大縄跳び:縦割り班で、3分間で何回跳べるかに挑戦します。また、学年別に3分間で何回跳べるか記録に挑戦します。
 14:30~15:15 校内ウォークラリー
  ・塩谷の町屋散策で準備していたものを使ってウォークラリーを行います。3・4年生が各ポイントのガイド役になり、他の学年は縦割り班で各ポイントを回ります。
 15:25 児童下校


2月28日(金) 見守り隊・学校ボランティア感謝の会、6年生を送る会、

         学年懇談会、PTA評議員会

 13:15~13:30 見守り隊・学校ボランティア感謝の会
  ・見守り隊や学校ボランティアの皆様に、子どもたちが感謝の気持ちを伝えます。
 13:30~15:00 6年生を送る会
  ・5年生が中心となって運営します。1~4年生・6年生の発表やプレゼント渡し、思い出のスライドなどが予定されています。
 15:05~15:20 帰りの会
 15:25 児童下校
 15:30~15:50 学年懇談会
  ・1年を振り返ったり、来年度の役員を決めたりします。
 16:00~16:30 PTA評議員会(PTA役員の皆様が参加)
  ・今年度の活動について振り返ったり、今後の予定を確認したりします。


3月13日(金) 閉校記念イベント「砂山小 笑顔で笑ってありがとう」、

         臨時PTA総会、PTA・閉校記念実行委員会合同解散式

 13:45~15:15 閉校記念イベント「砂山小 笑顔で笑ってありがとう」
  ・新潟お笑い集団「なまら」プロデュースによるオリジナルバラエティショーを行います。アンケートや取材したこと、砂山小学校のこれまでの歩みなどをもとにした参加型のお笑いステージとなる予定です。
 15:25 児童下校
 15:25~16:00 臨時PTA総会
  ・閉校にあたり、臨時のPTA総会を開催し、これまでの活動を締めくくります。
 19:00~21:00 PTA・閉校記念実行委員会合同解散式
  ・PTA会員の皆様、閉校記念事業実行委員の皆様、地域や関係者の皆様からご参加いただき、合同で解散式を行いたいと思います。
  ・会場は岩船町駅近くの「住吉屋」、会費5,000円程度を予定しています。後日、詳しい案内文書を改めてお配りし、参加希望を取りたいと思います。


3月25日(木) 砂山小学校お別れ会

 8:10 児童登校
 8:15~8:35 教室移動作業
 8:40~9:20 砂山小学校お別れ会
  ・砂山小学校にとって、最後の行事となります。子どもたちのよびかけや職員のあいさつ、最後の校歌斉唱などを予定しています。
 9:30 児童下校

2 その他

 ・以上の行事等につきましては、今ところの予定ですので、内容や時間等に変更が生ずる場合がありますことをご了承ください。
 ・どの行事も、保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様等、どなたでもご参加いただけますので、お知り合いの方等にお声がけいただければありがたいです。

 以上、お知らせでした。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

2020年1月30日木曜日

砂山小ものがたり No.306 1/30「20年前と今」閉校まで60日

 昨日1月29日の閉校記念CD公開録音の写真と、20年程前の砂山小学校での写真のアングルがとても似ているということで、卒業生の方からお話がありました。
 2枚を並べると、こんな感じになります。
 上の写真が昨日のもので、下の写真が20年ほど前のもの。
 上が新校舎の体育館で、下が旧校舎の体育館。
 時の流れを感じます。
 それぞれのエピソードを物語る写真ではありますが、下の写真は何のときのものかは定かではありません。
 いずれにしても、子どもたちの活動が輝き、それぞれの校舎と共にあったということは間違いありません。

2020年1月29日水曜日

砂山小ものがたり No.305 1/29「閉校記念CD公開録音」閉校まで61日

 1月29日、閉校記念CD公開録音が行われました。
 保護者や地域の方が見守る中、子どもたちは、「校歌」「ありがとう」「応援歌」の3曲を歌い上げました。
 歌の録音をしていただいたのは、サウンドウェストさん。
 体育館が緊張感に包まれながらも、子どもたちの歌声が響き渡りました。
 1曲ずつ、録音作業が進められていきました。
 1曲目「校歌」OK! 2曲目「ありがとう」OK! 3曲目「応援歌」OK!
 結果、3曲全て、録り直しなく、一発合格。
 練習の成果が発揮され、素晴らしい出来栄えでした。
 3月はじめには、地域・保護者の方に、閉校記念誌と一緒に閉校記念CDが配布される予定です。

2020年1月28日火曜日

砂山小ものがたり No.304 1/28「全校音楽」閉校まで62日

 昨日の1月27日、全校での音楽の授業が3時間目にありました。「閉校記念CD作成のための公開録音」に向けての練習の時間でした。
 校歌と「ありがとう」と応援歌の3曲を練習しました。
 黒板に書かれていいることに気を付けながら練習を進めました。
 その後、ICレコーダーで3曲を録音して、みんなで自分たちの歌声を聞いてみました。
 そして、本番に向けて、細かなところをさらに練習しました。
 明日(1月29日)午後1時15分からの公開録音での子どもたちの歌声がとても楽しみです。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、ご来校いただき、子どもたちの歌声をお聞きください。

2020年1月27日月曜日

砂山小ものがたり No.303 1/27「避難訓練(不審者対応)」閉校まで63日

 1月23日に、不審者対応の避難訓練がありました。
 村上警察署から警察官のお二人が講師として来校されました。
 後ろから、ランドセルを捕まえられたら、ランドセルを体から外して逃げる訓練や、筒状に丸めた新聞紙を使って不審者との間合いをとる訓練など、体験しながら分かりやすく学ぶことができました。
 また、車から声をかけられたときは、車の進行方向とは逆方向に逃げること、逃げるときには大きな声を出すことなども教えていただきました。
 自分の命は自分で守ることを体験をとおして学んだ1時間となりました。
 村上警察署のお二人の警察官の方々、大変ありがとうございました。

2020年1月26日日曜日

砂山小ものがたり No.302 1/26「6年生を送る会に向けて」閉校まで64日

 約1か月後の2月28日には、6年生を送る会が行われます。
 6年生へのありがとうの気持ちをいろいろな形で表していくことになります。
 6年生を送る会の企画・運営を担うのは、5年生。先日も、5年生全体で話し合いを進めながら、6年生のいいところ探しをしたり、企画係を決めてどのような6年生を送る会にするのか相談したりしていました。
 また、先日の1年生の黒板には、次のように書かれていました。
 「6年生に ありがとうの気もちをこめて プレゼントをおくろう」
 「①手づくり  ②六年生がうれしい! つかえる!」
 きっと、気持ちのこもったプレゼントになることでしょう。
 6年生を送る会の他にも、6年生に対し、ありがとうの気持ちを伝えるいろいろな企画が用意されているようです。
 その都度、お知らせしていきたいと思います。

2020年1月25日土曜日

砂山小ものがたり No.301 1/25「目標300回」閉校まで65日

 この砂山小ものがたりも、300を超え、本日は、No.301となりました。
 300回といえば、大縄跳びの目標回数。
 2月13日のなわとび大会に向けて、子どもたちは、学年ごとに大縄跳びの記録に挑戦しています。3・4年生の練習の様子です。
 本番では、3分間で何回跳べるかを競います。
 練習では、すでに200回を超えて、目標を300回に設定し頑張っている学年もあります。
 一致団結してがんばる姿にエールを送ります。目標達成に向けて、ファイト!


2020年1月24日金曜日

砂山小ものがたり No.300 1/24「イルミネーションまたまたリニューアル」閉校まで66日

 先日、閉校記念イルミネーションがリニューアルされ、砂山小学校の校章が中央に設置されたことについては、以前の砂山小ものがたりでお知らせしたところです。
 昨夜のこと、寒空の中、雨の降る中、その校章がさらにバージョンアップしました。
 校章の外側の枠の中に、「小」の字が付け加わり、さらに校章に近い感じになりました。 
  
 関係の皆様に、感謝、感謝です。
 だんだんと進化していくイルミネーション。さらなるバージョンアップもあるかもしれません。


2020年1月23日木曜日

砂山小ものがたり No.299 1/23「閉校記念CDのジャケット」閉校まで67日

 一昨日の閉校記念事業実行委員会では、閉校記念誌の校正や、閉校記念CDのジャケットなどのデザイン決めも行われました。
 閉校記念CDのジャケットは、閉校記念Tシャツに使用された文字をもとにデザインされました。3色の色見本が提示されましたが、多数決の結果、この色になりました。
 CD盤のデザインは、校舎や桜などを組み合わせたものに決まりました。
 CDの中身である曲とともに、パッケージにも、いろいろな思いがこもっていますね。完成がますます楽しみです。

2020年1月22日水曜日

砂山小ものがたり No.298 1/22「第7回閉校記念事業実行委員会」閉校まで68日

 昨日、1月21日、第7回「閉校記念事業実行委員会」が開催されました。
 閉校まで、残り2か月と少し。今後の事業予定について、協議しました。
 以下の写真は、事務局からの提案や参加された実行委員のみなさんの意見等を書き込んだホワイトボードです。 
 すでに、取組を進めているものもありますが、今後行われたり整えられたりする内容はおおむね次のとおりとなりました。

・閉校記念誌完成、配布
・閉校記念CD作成、配布
・ジェットヒーター(体育館暖房用)の整備
・新潟お笑い集団NAMARAによる閉校記念オリジナルバラエティーショー
  3月13日(金)午後1時45分~3時15分くらいを予定しています。
  会場は、砂山小学校体育館です。
  子どもたちも、地域や保護者の皆様も一緒に楽しんでいただけたらと思っています。
・砂山小学校PTA・閉校記念事業実行委員会合同解散式
  3月13日(金)午後7時~9時くらいを予定しています。
  会場は、住吉屋さんです。
  最後の締めくくりをPTAや実行委員会のみなさんで行いたいと思います。

 この他にも、記念ボールペンなどの記念グッズを作成し、子どもたちに配る計画もしています。
 地域・保護者の皆様や関係者の皆様のおかげで、予定されていた記念事業以上のことができますことに、あらためて感謝申し上げます。誠にありがとうございます。


2020年1月21日火曜日

砂山小ものがたり No.297 1/21「イルミネーション リニューアル」閉校まで69日

 閉校記念イルミネーションがリニューアルされました。
 イルミネーションの中央部分に、校章の形の電飾が、新たに付け加えられました。
 砂山小学校らしく、イルミネーションが進化した感じです。
 設置等に関係されました皆様、誠にありがとうございました。
 
 夜の体育館や校舎を背景に、放たれる光がとても華やかです。

2020年1月20日月曜日

砂山小ものがたり No.296 1/20「閉校記念CD公開録音に向けて」閉校まで70日

 1月17日の音楽集会では、閉校記念CD作成のための練習が行われました。
 閉校記念式典以来、約3か月ぶりに、ステージで全校の子どもたちがそろって歌声を響かせました。
 久しぶりの全校練習でしたが、閉校記念セレモニーのときの感動と感激がよみがえってきました。
 閉校記念CD作成のための公開録音は、1月29日の学習参観にあわせて、実施されます。時間は、13:15~14:00です。ご都合のつく方は、子どもたちの歌声を聞きにきてください。

2020年1月19日日曜日

砂山小ものがたり No.295 1/19「なわとび大会に向けて その2」閉校まで71日

 1月17日、5・6年生の体育では、縄跳び運動が行われていました。
 まずは、短縄。一人一人が、自分の選んだ種目にチャレンジしています。1分間で何回跳べるかを数えて記録しています。
 次に取り組んだのは、学年ごとの大縄跳び。3分間で何回跳べるかを数えています。
 大縄跳びが終わった後の各クラスの様子です。
 
 自然と円隊形になり、改善点について意見交換をしています。
 子どもたちが協力しながら、自分たちをさらによい方向に進めていこうとする姿は、本当に素晴らしいものだと感じています。

2020年1月18日土曜日

砂山小ものがたり No.294 1/18「給食総選挙」閉校まで72日

 1月16日(木)~20日(月)にかけて、給食総選挙が行われています。
 その投票用紙が、これです。
 6年生が、家庭科の授業の時間に献立を考え、みんなが食べたいものに投票し、1番になった献立が、実際の給食のメニューとなります。
 子どもたちの考えた献立は、次のとおりです。
 どれも美味しそうで、栄養についてもバランスよく考えられています。
 一人一人が食べたい献立を選び、投票用紙を投票箱に入れます。
 さて、どの献立が選ばれるのでしょうか。結果が楽しみです。

2020年1月17日金曜日

砂山小ものがたり No.293 1/17「すこやか委員会 給食クイズ」閉校まで73日

 1月16日の児童集会のすこやか委員会の発表では、給食クイズも行われました。みなさんも、クイズにチャレンジしてみませんか。

問題1 「かきのもと」とよばれる新潟で食べられる食用の花は何でしょう?
 ①ばら ②さくら ③きく

問題2 世界で最初に砂糖をつくった国はどこでしょう?
 ①インド ②日本 ③スイス

問題3 給食で食べられている「きなこ揚げパン」のきなこは日本で昔から食べられていました。どのくらい前から食べられていたでしょうか?
 ①約300年前 ②約800年前 ③約1300年前

問題4 みその主な栄養素は?
 ①たんぱく質 ②ビタミン類 ③炭水化物

問題5 給食で食べるもののうち、脳のエネルギーになるものは、次の3つのうちどれでしょうか?
 ①ごはんやパン ②魚や卵 ③野菜

問題6 最初に給食が始まったのはどこの県でしょうか?
 ①新潟県 ②山形県 ③長野県

 どれもためになる問題でした。 
 答えは、次のとおりです。
問題1:③きく 問題2:①インド 問題3:③約1300年前
問題4:①たんぱく質 問題5:①ごはんやパン 問題6:②山形県
 知識が深まると、給食に対する見方や考え方も変わってきますね。


2020年1月16日木曜日

砂山小ものがたり No.292 1/16「児童集会 すこやか委員会発表」閉校まで74日

 1月16日、児童集会がありました。
 今回の担当は、すこやか委員会でした。発表の内容を紹介します。


 これからすこやか委員会の発表を始めます。礼。
 1月23日から30日までは全国学校給食週間です。日本でどうやって給食が始まったのか、見てみましょう。
 昔、学校には給食がなく、毎日お昼ごはんを持って学校へ行っていました。しかし、まずしい家が多く、お昼ごはんを持ってこられない子どもたちがたくさんいました。
 おなかをすかせた子どもたちがたくさんいると知ったおぼうさんたちが、子どもたちにお昼ごはんを食べさせてあげようと、町でお経をとなえてお金を集めました。
 そのお金で、今から約130年前に、山形県の小学校で、日本で初めて給食が始まりました。当時の献立は、おにぎり、鮭の塩焼き、つけものでした。
 その後、日本は戦争で負けて、食べるものがなくなってしまいました。食べるものがないので、栄養が足りなくて病気になる子どもたちがたくさんいました。
 そんな子どもたちのために、アメリカから小麦粉やミルク、かんづめなどの食べ物が送られてきて、また、給食を食べることができました。海外からの助けで給食を食べることができたことに感謝をするという意味で、学校給食週間は始まりました。
 私たちの給食のためにお仕事をしている調理員さんや、野菜を作ってくれる農家さん、食材を届けてくれる人たちに感謝をする週間です。給食を作ってくれる人たちにありがとうの気持ちで食べましょう。

 発表しているときの様子です。 
 この発表の後には、給食に関するクイズがありました。
 子どもたちが、子どもたちに伝えることは、とても大切な活動であり、とても意味あることだと感じています。
 すこやか委員会のみなさん、ありがとうございました。


2020年1月15日水曜日

砂山小ものがたり No.291 1/15「なわとび大会に向けて」閉校まで75日

 1月14日の昼休み。
 体育館では、思い思いに遊んでいる子どもたちのたくさんの姿。
 その中に、2学期までとは違ったことに取り組んでいる子どもたちが。
 5年生の何人かの子どもたちが、大縄跳びをしています。
 1年生と6年生の何人かが、合同で大縄跳びをしています。
 なわとび大会は、2月13日。
 1か月後の子どもたちの成長ぶりが楽しみです。

2020年1月14日火曜日

砂山小ものがたり No.290 1/14「ソーシャルスキル教育」閉校まで76日

 1月10日に、全校でソーシャルスキル教育を行いました。
 ソーシャルスキル教育とは、人間関係やコミュニケーションについて学ぶもので、社会で人と人とが関わりながら生きていく上で大切なスキルを身につけようというものです。
 今回は、「不平・不満の言い方を身につけよう」というテーマで学習しました。
 まずは、教師が子ども役になって演じて見せます。
A:「本を貸してくれてありがとう。で、でも、あのさ、借りていた本を汚してしまったんだ。ごめんね。」
B:「・・・・・うん。」
A:「よかったぁ~。許してくれて。」(そのまま帰っていく)
B:(Aさんが帰ってから)「はぁ~。」
 このやりとりでよかったのでしょうか。
 もう一つのパターンは、こんな感じです。
A:「本を貸してくれてありがとう。で、でも、あのさ、借りていた本を汚してしまったんだ。ごめんね。」
B:「え~、何考えてんだよ。ばかじゃねぇ。汚さないって言っただろ。」(本をひったくる)
A:「あやまっているのにそんな言い方ないだろ!」
 このやりとりもよくないですね。
 好ましいモデルとしてやったのは、次のようでした。
A:「本を貸してくれてありがとう。で、でも、あのさ、借りていた本を汚してしまったんだ。ごめんね。」
:(深呼吸)「大事にしていたんだけど・・・・・。」(汚れを見ながら)「どうして汚れちゃったの?」
A:「夢中になって読んでいたら、ジュースをこぼしてしまって。」
B:「汚してしまったんだね。とても悲しいよ。でも、わざとじゃないよね。」
A:「うん。ごめんね。」
B:(間をあけて)「今度は気をつけてね。」
A:「本当にごめんね。」
 提示されたモデルを通して、子どもたちは、好ましいやり取りについて学んでいきます。今回のポイントを黒板に貼り、みんなで確認しました。
 その後に、各クラスで、いくつかの場面を想定して、一人一人がやってみて、実際の場面で生かしていくことになります。






2020年1月13日月曜日

砂山小ものがたり No.289 1/13「馬跳び」閉校まで77日

 体育の授業から。
 この時期になると、体育で跳び箱運動が始まります。
 先日1月9日の低学年の体育で、馬跳びをしていました。
 馬になったり、跳んだりしながら、跳び箱運動の基礎となる、手にかかる体重移動や手の突き放しを体感することができます。
 何より、馬になるのが人ですから、背中を高くしたり、小さくしゃがんだりと、跳び越える高さも自由自在。子どもたち同士楽しみながら、高さの調整をしています。
 ほのぼのとした運動の時間となりました。

2020年1月12日日曜日

砂山小ものがたり No.288 1/12「卒業に向けて」閉校まで78日

 6年生が卒業に向けて、動き出しています。
 子どもたちが未来に向かって歩む姿には、いつも心動かされます。
 1月9日の3時間目。

 黒板には、「六送会」「卒業式 合唱」「謝恩会」と書かれています。
 続いて、「卒アル 文集委員会」(卒業アルバムのことです)と書いてあります。
 それから、「六送会 6年出し物」「全員が活躍 盛り上がるやつ」、具体的なものとして、「歌」「お芝居」「劇」などの文字も。
 黒板に書かれた話し合いのキーワードを見るだけでも、これから展開されるであろう子どもたちの活躍にわくわくしてきます。
 ものごとを始めるとき、ものごとが始まるとき、そして、みんなで進むとき。こんな時間を多くの子どもたちといっしょに過ごせることが、学校のよさの一つであり、醍醐味でもあります。
 6年生がんばれ! ファイト!


2020年1月11日土曜日

砂山小ものがたり No.287 1/11「校内書き初め大会その3」閉校まで79日

 5年生の書き初めのお題は、「出初式」。
 3年生は「竹馬」で漢字3文字。4年生は「お正月」で漢字2文字。
 5年生になると、漢字3文字になります。「出」も「初」も「式」も、それぞれになかなか形が取りにくい字です。
 文字の大きさなどのバランスも考えながら、集中して取り組んでいた5年生です。
 6年生のお題は、「光る天地」。
 6年生になると4文字になり、漢字3文字、かな1文字の構成になっています。
 「光」のはらいやはね、「る」を一画で最後まで書き切ること、「天地」の字の大きさや全体のバランスなど、書き終わるまで、気が抜けないお題です。
 真剣に向き合っていた6年生の姿がありました。


2020年1月10日金曜日

砂山小ものがたり No.286 1/10「書き初め大会その2」閉校まで80日

 3年生の書き初めのお題は、「竹うま」。
 「ま」の字の三画目が難しいです。太すぎたり丸みが小さすぎたりして真ん中の丸い部分がつぶれてしまったり、三画目は長いので線がかすれてしまったりしてしまいます。
 3年生にとっては、初めての書き初め。3文字のバランスを考えながら書き進めていました。
 4年生のお題は、「お正月」。
 これも、「お」の字の二画目の筆の運びが難しいです。二画目は線が長いので、途中で墨がもたなくならないように上手に書き進めていました。「月」の字の二画目の力強さもポイントのようです。


2020年1月9日木曜日

砂山小ものがたり No.285 1/9「校内書き初め大会その1」閉校まで81日

 昨日1月8日、校内書き初め大会が行われました。
 1年生のお題は、次のとおり。
 「大きなこえであいさつをします。」
 この15文字を6文字✕3行の18マスに書いていきます。手本を横に置いて、お手本をよ~く見て書き進めていました。 
 2年生のお題は、次のとおり。
 「みんな元気で、お正月をむかえました。」
 この18文字を1年生と同じく6文字✕3行の18マスに書いていきます。ゆっくり、力づよく、大きく、形よく書き進めていました。
 15または18文字ですが、まちがえずに最後まで書き上げるのは、なかなか至難の業です。集中して、よく頑張っていました。

2020年1月8日水曜日

砂山小ものがたり No.284 1/8「3学期始業式での話」閉校まで82日

 1月6日は、3学期の始業式でした。
 始業式では、おおむね次のような話をしました。


 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 今日から3学期が始まりました。3学期は「学年のまとめ」をする学期です。それぞれの学年で勉強することをしっかりと身に付けて、来年度の新しい学年につなげてください。砂山小学校にとっても最後の「学期」となり、閉校まで残り3か月となりました。残り3か月を楽しく充実したものにしてください。
 さて、3学期には、どんな行事があるでしょうか。
 1月29日は、学習参観日です。その日に、全校のみなさんの歌声を録音します。録音したものをCDに入れて、閉校記念CDをつくります。歌う曲は、「校歌」と「第一応援歌」と「ありがとう」の3曲です。閉校記念CDは砂山地区のみなさんに配ります。それまでにみんなで練習して、すてきな歌声を届けられるといいですね。
 2月13日には、なわとび大会があります。縦割り班や学級で協力しながら練習して記録を目指してください。また、その日に合わせて、塩谷の町屋散策が中止になってできなかった、3・4年生の町屋の紹介を校内ウォークラリーとして行います。楽しみですね。
 そして、2月28日には、6年生を送る会が行われます。見守り隊や学校ボランティアの皆様への感謝の会もあわせて行います。6年生を送る会は5年生が中心となって計画・運営することになります。5年生のみなさん、がんばってください。
 3月24日は、砂山小学校最後の卒業式です。6年生17名は砂山小学校最後の卒業生となります。最高の卒業式となるよう、6年生も1~5年生も、あいさつや返事、歌声など日ごろからしっかりと取り組んでいきましょう。
 3月25日には、砂山小学校お別れ会があります。いつもの年は離任式といって、先生方とお別れする式なのですが、今年は、砂山小学校が閉校となるので、先生方とも学校ともお別れする式となります。
 3学期にはいろいろな行事がありますね。
 ところで、みなさんは新年の目標を立てましたか。私の目標を紹介します。
 それは、漢字4文字の言葉で、1文字目と3文字目が「一」という字です。3つ考えました。どんな言葉か分かるかな。正解はこれです。
 1つ目は、「一月一日」。1月1日は何という日ですか。そうですね。元日です。1年の最初の日にしっかりと目標を決めて、1年間がんばっていこうと思っています。
 2つ目は、「一期一会」です。一生に一度だけ会えるという意味ですが、私と今日のみんなと会えるのは今日だけです。明日のみんなと会えるのは明日だけです。だから、一日一日の出会いを大事にして、元気にあいさつをしたり笑顔で接したりしたいと思います。
 3つ目は、「一日一善」です。1日に1回、よいことをしようというものです、砂山小学校にとってのよいことや人のためになることを毎日積み重ねていきたいと思います。
 みなさんも目標を決めて取り組みながら、今年度のまとめをしっかりして、進学する中学校や新しい平林小学校につながるよう、3学期もがんばっていきましょう。
 以上でお話を終わります。


2020年1月7日火曜日

砂山小ものがたり No.283 1/7「点灯!イルミネーション」閉校まで83日

 閉校記念のイルミネーションが点灯しています。
 全体。
 右サイドから。
 左サイドから。
 場所は、砂山小学校。体育館脇にある半円形の建物に取り付けてあります。
 点灯時間は、毎日、午後4時から午後9時ごろまで。
 点灯期間は、令和2年3月中旬ごろまで。
 イルミネーション設置の関係で、通路が狭くなっていたり段差があったりします。また、安全上、電気器具等にはさわらないようにお願いします。暗い時間帯ですので、足下等には十分お気をつけください。
 お時間がありましたら、ぜひ見にきてください。


2020年1月6日月曜日

砂山小ものがたり No.282 1/6「イルミネーション点灯式」閉校まで84日

 本日から3学期がスタートしました。
 子どもたちの元気な姿が、学校に戻ってきました。
 長期の休み明けは、子どもあっての学校なんだなあということを、当たり前のことですが、あらためて感じます。
 子どもたちの3学期のスタートに合わせて、イルミネーションの点灯式を行いました。
 閉校記念事業実行委員会による閉校記念事業の一つで、実行委員の方々から、昨年の12月末に取り付けてもらいました。
 体育館脇にある半円形の建造物に、イルミネーションが設置され、本当は夜の方がいいのですが、子どもたちが学校にいる昼間(11時15分ごろ)に点灯式を行いました。
 「5、4、3、2、1、0」のカウントダウンで点灯しましたが、太陽の光が当たるくらいのよい天気で、イルミネーションが光っているのが何となく分かるくらいでした。
 
 写真でもよく分かりませんね。
 明日から時間を決めて、点灯する予定です。
 夜の様子は、またいずれ。

2020年1月5日日曜日

砂山小ものがたり No.281 1/5「明日から3学期」閉校まで85日

 いよいよ明日から3学期。
 砂山小学校にとって、最後の学期となり、この学期の3か月をもって、砂山小学校は62年で幕を閉じることになります。
 ちまたでは、人生100年時代と言われ日本人の「平均寿命」は男女ともに80歳を超えており、2007年生まれの子供(現在の小学校6年生または中学1年生の子供)の半数は107歳まで生きるとする研究もあります。
 人生の中で、学校に所属する時間の割合は、寿命が延びるとともに、小さくなっていくということになりますが、小学校時代は6年間というのは誰でも同じです。
 一日一日の積み重ねにより、6年間が形作られ、その中に思い出が組み込まれていきます。
 砂山小学校も一日一日が積み重ねられ、62年間が形作られ、みんなの思い出を組み込んできてくれました。
 3学期に、子供たちが学校に来る日は50数日。
 一日一日を大切に、この3学期を形作り、一人一人にとって心に残るものとなることを祈っています。









2020年1月4日土曜日

砂山小ものがたり No.280 1/4「閉校記念CDその6」閉校まで86日

 閉校記念CDに入れる5曲目は、「Red Carpet (レッドカーペット)」という歌です。
 この曲も卒業生の方がつくられました。作曲したのは「ありがとう」をつくられた方と同じで、作詞は別な卒業生の方で、砂山小学校での思い出をもとに書かれています。

Red Carpet  臆病だった
小さな心
不器用だった
小さな手の平 誰かの声が 扉たたくよ
塞ぎ込んでた 僕の心の

僕らみんなが
輝けるるように
いつも見守っててくれた人
大事なことを教えてくれた
砂山小学校ありがとう

一人じゃないこと
教えてくれた
仲間がいたから
頑張りあえた
ともに流した 汗と涙が
青い心 潤わせるように

僕らみんなが
頑張れるように
いつも励ましててくれた人
上手く行かないこともあるけれど
ずっと信じていてくれたよね

夕日が夢を誘う
レッドカーペット
海を渡って 地平線まで

届けよ この声が
心ふるわす 君を動かす
チカラとなれ!

僕らみんなが
羽ばたけるように
ずっと支え続けてくれたね
ありがとう さよなら
忘れないよ
大切なあなたに ありがとう

一度聞くと、曲のフレーズが心に残るすてきな歌です。YouTubeでも聞くことができます。(「砂山小学校 レッドカーペット」で検索してみてください。)以上で、閉校記念CDの曲紹介を終わります。