2019年11月30日土曜日

砂山小ものがたり No.245 11/30「塩引き鮭づくり」閉校まで121日

 11月26日に、4年生が塩引き鮭づくりをしました。
 地域の方から、塩引き鮭のさばき方などを教えてもらい、地域や保護者ボランティアの方からお手伝いいただきながら、作りました。
 子どもたちの感想をいくつか紹介します。
 「内臓が取り出しにくかったけど、がんばって取ることができました。とてもよい体験をすることができました。」
 「鮭を持ち上げた時は、とても重かったです。おいしくなれ!おいしくなれ!とおまじないをかけながら鮭に塩をすり込んだので、おいしい塩引き鮭になってほしいです。
 来週の末頃に、塩を落としてきれいに洗って、吊り下げて干します。12月20日ごろには、食べ頃になる予定です。
 おいしくできあがりますように。

2019年11月29日金曜日

砂山小ものがたり No.244 11/29「砂小祭り本番」閉校まで122日

 本日、砂小祭り本番でした。
 縦割り班で8つのお店を開き、みんなで楽しみました。
 地域や保護者の皆様、保育園の子どもたち等、本当にたくさんの方が来てくださり、それぞれのお店で楽しさと笑顔があふれていました。
 <開会式>
 <1班 ボーリング>
 <2班 缶つみ>
 <3班 よ~く ねらって>
 <4班 心を合わせて> 
 <5班 ペットボトルたおし>
 <6班 宝探し>
 <7班 空気ほう>
 <8班 〇g(まるグラム)ぴったり>
 <閉会式>
 来校されたおうちの方から、「本当に楽しかったです」「とてもおもしろかったです」という感想をいただきました。
 子どもたちが主役のお祭りが、みんなをうれしく楽しくしてくれました。
 子どもたちのがんばりに、大きな「拍手」と「ありがとう」!!


2019年11月28日木曜日

砂山小ものがたり No.243 11/28「砂小祭りに向けて その3」閉校まで123日

 明日、11月29日は、子どもたちが着々と準備を進めてきた砂小祭りの日です。
 今日、5時間目を使って、準備とリハーサルを行いました。
 以下は、各班の様子です。
 
 
 
 
 
 明日は、どんなお店が開かれるか、今からわくわく、楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、子どもたちとともに楽しい時間をお過ごしください。
 開会式は9時20分から、お店の前半は9時35分から10時25分、お店の後半は10時35分から11時25分、閉会式は11時30分からの予定です。
 よろしくお願いいたします。

2019年11月27日水曜日

砂山小ものがたり No.242 11/27「理科の学習 5年生」閉校まで124日

 5年生の理科の学習の様子から。
 5年生では、今、「流れる水のはたらき」について学習しています。
 今日は、実際の川の様子を見るため、荒川の旭橋まで出かけました。
 橋の上から、橋より上流側の川岸の様子を観察し、川が曲がっているところの外側と内側の違いについて学習しました。
 川がカーブしている外側は崖のようになっており、水も速く流れているようです。反対の内側は岸辺が広がり、水はゆっくりと流れているようです。
 川の流れと川岸の浸食と堆積の関係について、実際の目で見て確かめる学習となりました。自然の事象は、私たちにいろいろなことを気付かせてくれます。
 

2019年11月26日火曜日

砂山小ものがたり No.241 11/26「理科の学習 3年生」閉校まで125日

 3年生の理科の学習の様子から。
 3年生では、今、「風のはたらき」について学習しています。
 工作用紙で、風車を作って、学校のいろいろなところで回しています。
 写真は、児童玄関前で、回している様子です。
 
 自然の力や自然のことを楽しみながら感じることのできるのが、理科のおもしろいところです。

2019年11月25日月曜日

砂山小ものがたり No.240 11/25「算数の学習 4年生」閉校まで126日

 4年生の算数の授業の様子から。
 4年生は、今、面積の学習をしています。
 今日は、長方形と正方形の公式を使って、いろいろな面積を求める問題を解きました。
 長方形の面積の公式は「たて(縦)✕よこ(横)」、正方形の面積の公式は「一辺✕一辺」と習った方も多いと思いますが、現在の教科書では、長方形の面積は「よこ(横)✕たて(縦)」でもいいことになっていて、正方形の面積は「1辺✕1辺」と「一」が数字の「1」になっています。
 ちなみに、水の量などを表す単位で、リットルという単位がありますが、昔は、小文字の「l」を使っていましたが、今は大文字の「L」を使います。デシリットルは「dL」、ミリリットルは「mL」と習います。
 時代の流れとともに、教える内容も変化していっています。

2019年11月24日日曜日

砂山小ものがたり No.239 11/24「2年生の『おもちゃのひろば』」閉校まで127日

 11月22日に、2年生が「おもちゃのひろば」を開きました。
 生活科の学習で、いろいろなおもちゃを作ったので、1年生や先生方を招待して、楽しんでもらおうというものです。
 入り口の扉です。
 「つり」です。
 「ピョンピョンがえる」です。
 「キャラくじ」です。
 「キャップとばし」です。
「まとあて」です。
 招待状といただいた景品の数々です。
 子どもたちの元気と楽しさが教室いっぱいに広がり、あっという間の45分間でした。








2019年11月23日土曜日

砂山小ものがたり No.238 11/23「算数の学習 1年生」閉校まで128日

 1年生の算数の時間の様子から。
 11月12日(火)の「ひきざん」の学習の様子です。
 「ケーキが12こあります。3こたべると、のこりはなんこですか。」という問題でした。
 答えを求める式は「12-3」で、繰り下がりのあるひき算となります。友達と相談しながら、やり方を考えています。
 子どもたちは、2つのやり方を考えました。
 1つは、「10から3こたべて、7こと、ばら2こをあわせる」というやり方です。
 もう1つは、「ばらから2こたべて、10のまとまりから1こたべる」というやり方です。やり方をみんなに説明しています。
 1つめのやり方には「ひくたすさくせん」が付いていて、今回の学習で初めて考え出されたもう1つのやり方には「ひくひくさくせん」という名前が付きました。
 ゴールは1つですが、いろいろなやり方があるのが、算数のおもしろいところです。


2019年11月22日金曜日

砂山小ものがたり No.237 11/22「算数の学習 6年生」閉校まで129日

 6年生の算数の時間の様子から。
 6年生では、今、「比例・反比例」の学習をしています。
 「比例・反比例」の学習も最終段階に入り、そのまとめとして、グループごとに作った問題を他のグループが解いていく学習活動に取り組みました。
 グループのメンバーで協力しながら、より分かりやすい説明ができるように話し合いを深めていきます。
 その後、グループで考えた解き方をみんなの前で説明し、お互いの解き方のよさを学び合うこともできました。
 子どもたちが自ら能動的に取り組むアクティブ・ラーニングの授業づくりを進めています。

2019年11月21日木曜日

砂山小ものがたり No.236 11/21「算数の学習 2年生」閉校まで130日

 2年生の算数の時間の様子から。
 2年生は、今、かけ算九九の学習をしています。
 大きな九九カードを使って、かるた取りのようにして、学習を進めていました。
 楽しみながら、九九を覚えられるといいですね。

2019年11月20日水曜日

砂山小ものがたり No.235 11/20「砂小祭りに向けて その2」閉校まで131日

 昨日、11月19日の5時間目は、砂小祭りに向けて、班ごとに準備をする時間でした。
 班ごとに、それぞれの教室に集まり、それぞれの準備を進めます。
 当日使用する道具の準備をしたり、自分たちの出店のポスターを作成したりしました。
 縦割り班での活動なので、学年を超えて助け合ったり、力を合わせたりしながら取り組んでいます。 
 
 
 
 
 
 
 つながりのある活動は、ほほえましく、頼もしくも感じます。

2019年11月19日火曜日

砂山小ものがたり No.234 11/19「鮭のたまご」閉校まで132日

 4年生が、総合的な学習で、鮭について勉強しています。
 今日は、荒川漁業協同組合の方から来ていただき、人工授精させて、受精卵にする様子を見せてもらいました。 
 たまごは、きれいなオレンジ色をしていて、生命の第一歩が踏み出され、輝いているように見えます。
 たまごは、児童玄関にある水槽の中に入れました。
 稚魚となって、荒川に放流するのは、春になってからとなります。