2018年12月21日金曜日

2学期終業式

2学期終業式で、おおむね次のような話をしました。

2学期には、いろいろな行事がありました。全校のみなさんが参加した行事には、どんなものがあったでしょうか。

お幕場森林公園を歩いて岩船港まで行った「全校遠足」
一生懸命走り抜いた「クロスカントリー大会」
頑張って作品作りに取り組んだ「文化祭」
縦割り班で工夫してお店を出した「砂小まつり」
出る人も見る人も楽しんだ「お笑い&ミュージックフェスタ」

さて、みなさんの一番のお気に入りの思い出はどれですか。一つか二つ、選んでみてください。(手を挙げてもらったところ、「砂小まつり」が1番、「クロスカントリー大会」が2番でした。)
 全校で取り組んだ行事の他にも、学年で取り組んだ様々な活動がありました。きっと、そのことが心に残っている人もいることでしょう。
明日からは、冬休み、そして、まもなく新しい年が始まります。みなさんにとって、来年の「いのしし」年が、よい年でありますように。そして、学校にとっても、「三方よし」の学校となるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

実は、村上市も、同じように考えて、こんな村上市にしたいなという思いを込めて、市民憲章というものを作っています。卒業式などで、聞いたり言ったりしたことがあると思います。紹介します。 

若葉薫る木々
清らかなせせらぎ
稲穂わたる風
夕日きらめく波

私たちのふるさとは 自然に恵まれた美しいまちです
人々は 豊かな心と文化を育みながら 歴史を重ねてきました
私たちは 村上市民であることに誇りを持ち 誰もが輝ける明日(あした)に向けて
ここに市民憲章を定めます

はぐくもう 愛と思いやりのこころを
つくろう 創意に満ちた明るい未来を
ひろげよう 伝統と文化 学びのすばらしさを
私たちは 元気あふれるまちを目指します

平成25年12月18日、今から5年前にできたものです。村上市もそこに住む私たちも、みんなが元気で思いやりをもち、互いに学び合い、明るく幸せに暮らせるまちや学校を作っていきましょう。

3学期にまた、みなさんに会えるのを楽しみにしています。「なりたい自分」「つくりたい学級・つくりたい学校」に向けて、真っ直ぐに進む「いのしし」のように、来年もがんばっていきましょう。
それでは、よい年を迎えてください。


平成30年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。



2018年12月18日火曜日

お米販売

 5年生は、学校田で田植えや稲刈りの体験をしてきました。それら稲作に関する活動の一環として、12月4日と7日の2日間、お米の販売をしました。
 今年度は、塩谷の「めでたや」様に販売場所の提供をお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。テントやのぼり等もご用意いただき、子どもたちがお店の前で販売を行いました。
 告知端末の放送やチラシなどでお知らせしたところ、多くの方が購入にお出でくださり、完売となりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
 活動後の子どもたちのスナップです。




2018年12月11日火曜日

虫歯予防教室

 歯科衛生士さんから来ていただき、虫歯予防教室を実施しました。3・5・6年生は11月29日、1・2・4年生は12月7日でした。
 学年ごとに実施し、1~4年生は歯磨きの仕方、5・6年生はデンタルフロスの使い方について教えていただきました。
 カラーテスターを使って磨き残しや歯垢をチェックし、1~4年生は正しい歯ブラシの使い方、5・6年生は歯間のケアとしてデンタルフロスの使用方法について学習しました。
 一人一人に1~4年は歯ブラシ、5・6年はデンタルフロスをいただきました。学んだことを日々の生活に生かしていってほしいと思います。







2018年12月10日月曜日

読書旬間

 11月26日~12月7日は読書旬間でした。
 昼休みには、図書委員会の読み聞かせがありました。参加した子どもたちは、静かにしっかりと聞いていました。
 また、低・中・高学年ごとに、村上市中央図書館の方から読み聞かせやブックトークをしていただきました。みんな真剣に聞いて、本の世界に浸っていました。紹介してもらった本を読み合う姿も見られ、楽しい時間を過ごすことができました。
 読書旬間は終わりましたが、これからもいろいろな本と出会っていってほしいと願っています





2018年12月7日金曜日

塩引き鮭を干しています

 先週の木曜日に、塩引き鮭作りを体験した4年生。
 今日12月7日、地域ボランティアの方から手伝っていただきながら、塩出しをしていただいた鮭をきれいに洗い、ひもでしばって、校舎の軒下に吊るしました。
 今日の寒風は、塩引き鮭にとっては、とてもいいとのことで、乾燥と熟成のために、これから10日間ほど、干しておきます。
 ますます出来上がりが楽しみとなりました。





2018年12月6日木曜日

塩引き鮭作りを体験しました

 11月29日、地域の方から、1人1尾、立派な鮭をいただき、4年生が塩引き鮭作りに挑戦しました。
 鮭に包丁を入れて内臓を取り出したり、えらを外したりする難しい作業もありましたが、たくさんのボランティアの方に手伝っていただいたおかげで、子どもたちはけがなく、楽しく活動することができました。
 今後、塩出しをして、しばらく学校の軒下に干して乾かします。出来上がりが楽しみです。
 ご協力いただきました、地域・保護者の皆様、誠にありがとうございました。




2018年12月5日水曜日

つくりたい学級・つくりたい学校 その4

 12月4日の全校朝会でおおむね次のような話をしました。

 12月に入りましたね。2学期もまとめの時期になりました。今日は、砂山小学校の「いじめ見逃しゼロスクール集会」として、5・6年生の代表の人から、お話してもらいました。「いじめ見逃しゼロ」について、とてもよく考えてあり、みなさんにもそのメッセージが伝わったことと思います。
 いじめやいじめを見逃すことは、やってはいけないことだとみんなは分かっています。けれども、世の中からはいじめはなくならず、自分の命を絶ってしまうことなど、悲しい出来事もなくなってはいません。
 みなさんは、自分の心にどう向き合えばいいのでしょうか。
 黄金のルールがありました。「人がいやがることはしない。人がうれしいことをする。自分がされていやなことはしない。自分がされてうれしいことをする。」このルールを守っていますか。
 11月の全校朝会では、つくりたい学級を発表しました。みなさんの学級はつくりたい学級になりましたか。つくりたい学級に向けて頑張っていますか。
 「三方よし」の話も覚えていますね。「自分よし、相手よし、みんなよし」でしたね。ゴミが落ちていたとします。どうしますか。拾うかどうか迷いませんか。下駄箱の靴が乱れています。きちんと直そうかどうか迷いませんか。朝、教室に入るとき、クラスのみんなに元気よく挨拶していますか。何となく恥ずかしくてという気持ちがありませんか。本物の「三方よし」にするには、どうしたらいいのでしょうか。何が大事ですか。
 みんながやらないから、私もやらない。みんなやってないのに、私だけやるのは…。そんな気持ちがないでしょうか。やりたい心とやりたくない心があります。その心はどちらも大事です。そこで、もう一歩踏み込んで、やったほうがいいかどうか、やらないほうがいいかどうかを考えてみてください。
 「やりたいでなく、やりたくないでなく、やったほうがいいことをやりきる。やらないほうがいことはやめる」ということです。「やったほうがいいことをやりきる」には、一歩踏み出す勇気が大事です。そして、やったほうがいいかどうかを判断するときに大切なのは、自分とみんなの「笑顔と成長」です。
 例えば、落ちているゴミを拾います。みんなが笑顔になります。拾った人は自分の心が成長します。元気よく友達や近所の人、バスの運転手さんに挨拶します。気持ちのよい明るい挨拶はみんなを笑顔にします。そして、自分から挨拶をしようとしていることは、自分自身を成長させる行動を選んでいるということです。誰かが悲しい思いをしています。大丈夫と声を掛けます。まだ泣いているかもしれません。けれども、その人の心は笑顔に向かっていることでしょう。そして、声を掛けた人は優しさと思いやりという心が確実に成長しています。
 もう一度言います。みんなの笑顔と成長のためには、「やりたいとか、やりたくないとかでなく、やったほうがいいことをやってみる。やらないほうがいいことはやめる」。そうすると、必ず、よい変化が現れてきます。つくりたい学級・学校に近づいてきます。
 一人一人が、自分で考えて、もちろん相手のことも考えて、自分から一歩踏み出して行動できるように頑張っていきましょう。

2018年12月4日火曜日

かごやまの里訪問


 今、6年生は総合的な学習の中で福祉の勉強をしています。11月27日には、「グループホームかごやまの里」に行ってきました。
 リモコン操作できるベッドに寝てみたり、実際に車いすを利用してみたりと、体験しながら施設の作りや工夫について学習することができました。

 今回の学習と、先日実施した「高齢者疑似体験」を踏まえて、利用者の方との交流会を企画しています。福祉に関わる体験を通して、いろいろなことへ考えを広げたり深めたりしてほしいと思います。





2018年11月30日金曜日

砂小まつり

 11月30日、「砂小まつり」が行われました。
 たくさんのおうちの方が来られ、保育園の園児も参加してくれました。全部で8つのお店が開かれました。
 「空気ほう」「魚つり」「わなげ」「〇㎏ぴったり」「ボーリング」「心を合わせて」「キャップとばし」「宝探し」の8つです。
 子どもたちの笑顔と来られた方々の笑顔がたくさん見られた、とても楽しい児童会行事でした。
 高学年がリーダーとなり、縦割り班で準備を進めてきました。本番では、学年に応じてお店の仕事を分担してお客さんの対応をしたり、他のお店を回ったりして楽しく活動することができました。
 以下は、それぞれのお店の写真です。(前述の順番です)










地域見守り隊の皆様への「感謝の会」

 日頃より子どもたちの登下校の安全を見守っていいただいている、地域見守り隊の皆様をお迎えして、11月30日に、「感謝の会」を実施しました。
 児童会スマイル委員会が進行して、以下のプログラムで行いました。
  1 見守り隊の皆様の入場
  2 はじめの言葉
  3 校長先生のお話
  4 見守り隊の皆様の紹介
  5 感謝と誓いの言葉
  6 プレゼント渡し
  7 校歌
  8 おわりの言葉
 「4 見守り隊の皆様の紹介」では、見守り隊の皆様お一人お一人から、子どもたちへのメッセージをいただくことができました。思いのこもったメッセージ、大変ありがとうございました。
 「8 校歌」では、日頃からの感謝の気持ちを込めて全校で合唱しました。一緒に口ずさんでいただいている見守り隊の方もおられ、暖かな雰囲気となりました。


  
 これからは寒い日が続くことになりますが、今後とも、子どもたちの安全・安心へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
 




2018年11月28日水曜日

大根掘り

 11月21日、2年生が、雨の合間をぬって、大根を掘りました。
 「抜けた。」「すごい、大きい。」と子どもたちは大喜び。

 洗った大根は、真っ白く輝いていました。
 次の日には、掘った大根を使って「酢漬け」に挑戦。大根以外の材料は、砂糖と塩と酢。即席漬けなので、1週間ほどで食べられるとのこと。

 給食のキムチ汁にも、2年生の大根が使われ、全校みんなで頂きました。ごちそうさまでした。

2018年11月22日木曜日

高齢者疑似体験


6年生の総合的な学習では、来週の「グループホームかごやまの里」訪問に向けて、11月20日に「高齢者疑似体験セット」を使用して、高齢者疑似体験を行いました。
視力や聴力を制限したり、体に重りを付けたりすることで、お年寄りの感覚を体験しました。実際に学校の中を歩いてみると、やはり普段との感覚の違いに不便さや戸惑いを感じている様子でした。
活動後の感想には、「お年寄りの大変さがよくわかった。」「体験したことを大切にして、おじいちゃんおばあちゃんと関わるようにしたい。」といった言葉がありました。
訪問前の貴重な体験となりました。



2018年11月21日水曜日

鮭のたまご

 4年生では、総合的な学習の時間で、鮭について学習しています。
 11月20日には、荒川漁業協同組合の方から来ていただき、鮭の採卵と人工授精の様子を見せていただきました。受精した卵は、学校の水槽の中に入れました。
 卵がふ化するには、2ヶ月くらいかかるそうです。(水温と日数をかけ算して、積算温度が480度になるとふ化するとのことです。)ふ化するには、紫外線がよくないとのことで、今は暗幕をかけて見守っています。
 水槽の中の卵と暗幕をかけた水槽の様子です。



 稚魚が見られるのは、来年の2月ごろとなりそうです。



2018年11月20日火曜日

もうすぐ冬

落葉樹の葉も散っている秋の深まりです。
11月20日の児童玄関前の楓は、以下の写真のとおりです。


昼夜の寒暖の差がないためか、黄色の葉です。
ちなみに、校庭の花壇の様子は、以下の写真のとおりです。


芽を出して、少しずつ大きくなっているのは、ヒマワリとホウセンカです。
秋の初めに種取りをしましたが、その種が地面に落ち、芽が出たものだと思われます。


学校の冬支度もだんだんと進んでいます。








2018年11月16日金曜日

音楽朝会『いつだって』

 11月13日に、音楽朝会が行われました。11月の今月の歌は『いつだって』という曲です。この歌は、未来に向かって前向きにがんばっていこうという思いのこもった歌です。
 1~4年生は高音パート、5・6年生は低音パートに分かれ、弾むように歌ったり、だんだんと盛り上がるように歌ったりと、曲の雰囲気に合わせて、工夫して歌うことができました。
 ホールに響き渡ったハーモニー。子どもたちの歌声は、学校の宝物の一つです。




2018年11月15日木曜日

つくりたい学級・つくりたい学校 その3

 10月30日の全校朝会で、次のような話をしました。

 今日の全校朝会をとても楽しみにしていました。それは、みんなと先生方が一緒に考えた「つくりたい学級」をみんなに紹介できるからです。さて、どんな「つくりたい学級」が発表されるのでしょうか。(一部を隠して、クイズ形式にしながら発表して、黒板に貼りだしていきました。以下の〇は隠した文字です。漢字もひらがなも混じっています。)

1年:はげましあう みんななかよし 〇〇〇なあいさつ 
2年:いつでもどこでも 大きな声であいさつ・〇〇〇 どんどんはっぴょう
3年:発言や行動に気をつけて、相手のいいところを見つけ、〇〇合うクラス
4年:相手の気持ちを思いやり みんな仲良く 〇〇の学級
5年:忘れ物のない 自分から〇〇できるクラス
6年:〇〇〇に向けて「言われなくてもきまりを守る」「自分の行動、発言に責任をもつ」「各活動の中で求められる『活気』のある」学級にする

 どのクラスも、すてきな「つくりたい学級」を考えていますね。

(正解は、1年:げんき、2年:へんじ、3年:助け、4年:笑顔、5年:発表、6年:中学校、となります。)

 実は、この「つくりたい学級」は、そのクラスの人ががんばることはもちろんですが、他の学級の人の協力も必要です。この前、文化祭の全校朝会では、「三方よし」の話をしました。3つの「よし」がありましたね。何だか覚えていますか。1つは、「自分よし」、1つは「相手よし」、そして、もう1つが「みんなよし」です。
 みなさんから出された、「つくりたい学級・つくりたいクラス」の中にも、この言葉がしっかりと使われています。「相手の気持ちを大切にすること」「自分の行動に責任をもつこと」「みんなでなかよくすること・助け合うこと」「いつでもどこでも大きな声であいさつできること」など、自分がよくなり、相手もよくなり、みんながよくなっていきます。この砂山小学校が、どんどんいい学校となるよう、みんなが「つくりたい学校」となるようにしていきましょう。
 以上で、お話を終わります。

2018年11月9日金曜日

冬季スクールバス


 昨日11月8日に、12日から始まる冬季スクールバスに向けて、バスの乗車指導が行われました。みんなが安全に気持ちよく登下校できるように、4つの約束事について話がありました。

バス乗車の約束 
1 出発5分前にくつを持って並ぶ。(下校時)
2 上の学年の人が先頭になる。
3 遅く降りる地区の人が奥に乗る。
4 並んだら列を離れない。


 学校の近くに住んでいる子はスクールバスを利用しませんが、約4分の3の子どもたちが3月末まで、バスでの登下校となります。今後も子どもたちの安全な登下校についてご協力・見守り等をお願いいたします。






2018年11月7日水曜日

はっぱ・きのみアート

1年生が生活科で秋探しをしてきました。そこで見付けた、たくさんの松ぼっくりやどんぐり、葉っぱ。それらを使って、「はっぱ・きのみアート」として作品を作りました。こんな感じの動物の顔や飾りができあがりました。



2018年11月5日月曜日

かかし祭り

 道の駅「神林」にて、かかし祭りが開催され、砂山小学校の子どもたちが作ったかかしも飾られました。かかし作りに取り組んだのは、作成を希望した30数名の子どもたち。昼休みなどの休み時間を利用して、6体のかかしを作り上げました。
 
秋晴れのもと、飾られていたかかしたちの写真です。

2018年11月2日金曜日

縦割り班遊び

今週の水曜日、10月31日の昼休みに、縦割り班遊びがありました。
かくれんぼや鬼ごっこ、ドッジボールなど、各班がルールを守って楽しく遊んでいました。下の学年に合わせてルールを決めたり、高学年が優しく声をかけたりする姿が見られました。
11月30日の午前には、児童会主催の砂小まつりが行われます。縦割り班でお店を出して全校で楽しむ行事です。どんなおまつりになるか、今から楽しみにしています。


2018年10月19日金曜日

明日は文化祭

明日、10月20日(土)は、砂山小学校の文化祭です。
作品の展示は、9:00から15:00までとなっています。
写真は、子どもたちが作品づくりに取り組んでいる様子です。


子どもたちの力作をぜひご覧ください。