2017年1月12日木曜日

「3学期の健康づくりは、メディア・朝ごはん・かぜ予防」保健指導・身体測定

 11日、12日に身体測定と保健指導が行われました。これまで身体測定の時間に合わせて、保健の先生から保健や生活改善にかかわる話をしてきました。1年生から6年生の発達段階に合わせて、資料や写真、絵などをテレビに写し、理解しやすいように工夫しました。
 3学期の保健指導のテーマはメディア、朝ごはん、かぜ予防です。さらに、各学年の重点は次のようでした。
 1年生は「かぜにまけない5レンジャー」(①朝ごはん、②ねむる、③手洗い、④うがい、⑤マスク)
 2年生は「手洗い・うがいをしよう!」
 3年生は「咳エチケットを守ろう!」
 4年生は「ウンチでできる健康チェック」
 5年生は「チャレンジノーメディア」
 6年生は「自分で朝ごはんを作ろう」
 指導の様子をお送りします。健康や生活習慣はいつでも注意喚起が必要です。御家庭でぜひ話題にしてください。

真剣に話を聞いたり、画面を見たりする高学年の保健指導の様子
 
 
 
 
保健の先生とにこやかに会話をしたり
問いかけや画面に反応したり、楽しく保健指導を受ける低中学年
 
 
 
 
 
 
 



 ~始業式の校長講話~
 始業式の校長先生のお話のテーマは、学年代表の3学期のめあての発表を受けて、「目標・めあてや計画について考えてみよう」です。
 話の構成は、起の話:1年の計は元旦にあり、承の話:冬休みにみたスポーツ番組について、転の話:青山学院大学駅伝部監督原晋監督の名言、結の話:1年の計は元旦にありの由来についてでした。クイズや写真を交えながら、考えやすく話をしました。
 「1年の〇〇が元旦にあり。〇〇にはひらがながはいります。どんな言葉でしょうか。」の投げかけに子どもたちは、だれも自信をもって手をあげられませんでした。「けい」の答えのあとに、どんな漢字が入りますかと4つから子どもたちに選ばせました。
(1)形・・・1年の形は元旦で決まる。ですから、元旦をしっかりと過ごさなければいけないという意味。
(2)刑・・・刑はおしおきという意味。1年のおしおきは元旦で決まる。だから、元旦にはおしおきを受けないようにしなければならない。
(3)契・・・約束という意味。1年の約束事は元旦にしっかりとかわすと守られる。おこづかいなどは元旦に約束を取り付けるとよい。
(4)計・・・はからいという意味。1年の目標や計画は、しっかり元旦に立てるのがよい。転じて、初めが肝心という意味がある。
 もちろん(4)が正解ですが、子どもたちに聞くと、どれも最もらしく聞こえるのでしょう。それぞれ同数ぐらいに手があがっていました。
 次は、冬休みにみたスポーツです。サッカー、バスケット、ラグビー、バレー、ボクシング、駅伝。圧倒的に子どもたちは駅伝をみていました。
 そこで、箱根駅伝の優勝校を聞くとすぐに「青山学院大学」の声があがりました。青山学院大学の成績とすばらしさ、監督と経歴を話し、原晋監督の目標や計画、実行に関わる名言をクイズ形式で紹介しました。
「目標は手の届く『一歩先』に置き、それを目指して練習する。その繰り返しだと思います。」
「選手自ら『ああしたい』『こうしたい』と発信することで自立心が生まれ、壁にぶち当たっても『できる理屈』で解決できるようになる。」などすこし難しいですが、子どもたちは真剣に耳を傾け、少しでも自分のものしようと聞いていました。
 「目標は手の届く半歩先に置く」「目標は発信・宣言すること」「自己ベストを大切にすること」「目標は生活を変える」と名言をまとめ、「しっかりと自分の軸をもって本物を追求すれば、いつか周りは認めてくれる。本物だけが、勝ち続けられる。」とさらに名言を紹介しました。
 最後に、「1年の計は元旦にあり」の由来の一説である毛利元就の言葉を紹介しました。「一年の計は春にあり。一月の計は朔(ついたち)にあり。一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」今年は酉年、一日一日鶏の鳴く朝しっかり一日のめあてをたてて、積み重ねていきましょうと、子どもたちに投げかけました。子どもたちは、教室で3学期のめあてをたてます。どんなめあてや計画をたてるか楽しみです。

 次回は、13日実施の書き初め大会の様子をお送りする予定です。