1月16日の児童集会のすこやか委員会の発表では、給食クイズも行われました。みなさんも、クイズにチャレンジしてみませんか。
問題1 「かきのもと」とよばれる新潟で食べられる食用の花は何でしょう?
①ばら ②さくら ③きく
問題2 世界で最初に砂糖をつくった国はどこでしょう?
①インド ②日本 ③スイス
問題3 給食で食べられている「きなこ揚げパン」のきなこは日本で昔から食べられていました。どのくらい前から食べられていたでしょうか?
①約300年前 ②約800年前 ③約1300年前
問題4 みその主な栄養素は?
①たんぱく質 ②ビタミン類 ③炭水化物
問題5 給食で食べるもののうち、脳のエネルギーになるものは、次の3つのうちどれでしょうか?
①ごはんやパン ②魚や卵 ③野菜
問題6 最初に給食が始まったのはどこの県でしょうか?
①新潟県 ②山形県 ③長野県
どれもためになる問題でした。
答えは、次のとおりです。
問題1:③きく 問題2:①インド 問題3:③約1300年前
問題4:①たんぱく質 問題5:①ごはんやパン 問題6:②山形県
知識が深まると、給食に対する見方や考え方も変わってきますね。