10日(水)本格的に授業が始まります。さっそく1時間目の様子です。
2年生は冬休みの思い出を絵日記を使って発表していました。
発表後に質問したり、意見を言ったりしていました。温かい学級の雰囲気でした。
1年生は、3学期のめあてを書いていました。3学期の行事や学習などを押さえてから書きました。
2年生になったら、つぎの1年生に優しくする2年生になりたいな。そのために、いい言葉をいっぱい使いたいです。1年生の3学期らしい素敵なめあてですね。
3年生は係決めです。いくつかの係が提案され、自分の入りたい係を決めます。
しかし、一つの係の人数が多くなりました。話し合って仕事を分けて係を増やすことにしました。さすが3年生ですね。賢い話し合いでした。
4年生も3学期のスタートということで係決めをしていました。
係とメンバーが決まってポスターを作ります。4年生にもなると慣れたものです。
5年生の係決めは、子どもが司会の話し合いで進行していました。
人数を調整するのも、自分たちでやります。さすが高学年。いよいよ来年度は最高学年ですね。
6年生教室には卒業カレンダーが掲示されていました。卒業へのカウントダウンが始まりました。
6年生の1時間目は国語です。この時期にふさわしく「未知へ」という題材での学習です。さすが卒業学年です。落ち着いた学習ぶりです。どの学年も、新年をいい雰囲気でスタートしていました。