13日(水)の朝、縦割り班で砂小祭りの振り返りをしました。
班のメンバーのよさや頑張りを書いたカードを紹介し合いました。
カードをきれいに切って、大きな用紙に貼ります。
大きな用紙はすべて松の子ホール前の廊下に掲示されています。
カードの一部を御紹介します。
名前は消させていただきました。
みんな素敵なふわふわ言葉でいっぱいになりました。砂小祭りは子どもたちの絆を深めました。
15日(金)2限に、算数で授業改善を目指した公開授業が行われました。
2台のブルトーザーの仕事量から2台合わせた仕事量を導き出す問題です。
大変難しい応用問題です。先生からヒントカードをもらって頑張って解いています。
互いに自分の考えを教え合っています。
仕事の長さを30mと考えるやり方と1と考えるやり方が出ました。
さらに、3台目が合わさるとどうなるか計算しました。全員見事にやり遂げました。すごい!
1年生は、3限に国語で公開授業をしました。いよいよ最後の場面の学習です。
自分だったら「もらう」か「もらわない」かの自分の立場を決めます。
その理由を発表し合いました。
たくさんの意見が出されました。さらに、主人公はどのように考えたか発表し合いました。
これも主人公に思いを寄せて、様々な意見が出されました。
考えが深まったり、広がったりしました。
最後に主人公にメッセージを送ります。主人公のすごさを発表していました。全員が発表し、立派でした。素敵なクラスですね。