発表の全体の様子
1年代表の発表
冬休みの思い出は、初詣に行っておみくじを引いたことです。お母さんは大吉で、私は吉でした。おばあちゃんが、「大吉はそこまでだけど、吉はこれから上がるばっかりだ。」と言っていました。本当にそうなるように頑張りたいです。特に頑張りたいことは字をきれいに書くことです。きれいな字を書けるように、冬休み中も毎日、字の練習をしました。3学期も頑張ります。
2年生代表の発表
わたしの冬休みの思い出は、剣道です。二日続けて練習をしました。とても楽しかったです。
3学期頑張りたいことは、縄跳びです。前とびで100回以上とびたいです。休み時間もたくさん練習をしたいです。二つ目は漢字です。難しい漢字が出てくるので、たくさん練習して、しっかりと覚えたいです。
3年生代表の発表
私の冬休みの思い出は、家族で買い物に行ったり、映画に行ったことです。新しい服や本を買ってもらい嬉しかったし、映画もとても楽しかったです。そして、自学も頑張りました。自分の苦手なところを無くしたいと思い、冬休みの間に50ページ以上やりました。自分でもよく頑張ったと思います。
私が3学期に頑張りたいことは、三つあります。一つ目は、算数です。新しい勉強に入る時に、たまに分からないところがあるので、そこを自学で分かるようにしたいです。
二つ目は、音楽を頑張りたいです。音楽で歌うときに声が小さくなってしまう時があるので、三年峠の音読劇の時のように声を大きく出したいです。三つ目は、縄跳びです。クラスのみんなと協力して、いい記録を目指して頑張りたいです。
私は3学期に、クラスを成長させ、自分も大きく成長させたいです。
4年生代表の発表
ぼくが冬休み楽しかったことは亀田のジャスコに行ったことです。1月2日にぼくとお父さんとお母さんとお兄ちゃんとお姉ちゃんで行きました。特に楽しかったのは、ゲームセンターでユーホーキャッチャーをしたことです。5回くらい挑戦して、ねらっていたおかしがとれたのでうれしかったです。
ぼくが3学期頑張りたいことは、三つあります。一つ目は忘れ物をなくすことです。2学期は、忘れ物をたくさんしてしまいました。3学期は前の日に連絡帳をチェックして忘れ物をゼロにしたいです。
二つ目は、家庭学習です。2学期は、家で自学をあまりしていなかったので、3学期は家でたくさん勉強して、テストでいい点数をとりたいです。計算ドリルもこつこつやりたいです。
三つ目は、読書です。ぼくは、読むことがにがてなので、文章問題の点数が良くありません。だから、3学期は読書をたくさんして読むことに慣れたいです。そして、文章問題でいい点数がとれたらうれしいです。3学期は、この三つをがんばります。
5年生代表の発表
わたしが3学期頑張りたいことは、二つあります。
一つ目は、算数です。わたしは、算数がにが手です。3学期には、先生から聞いた割合という難しい勉強が始まるので、それに向けて自学で復習をして、テストで100点を取れるように頑張りたいです。
二つ目は、六送会(六年生を送る会)です。3学期の終わりには6年生は卒業です。今までたくさんお世話になった六年生に感謝の気持ちを伝えられるように、みんなと協力して六送会を成功させたいです。
今の六年生は、全校のみんなを引っ張ったり、下の学年のいい所を見つけたりしていてすごいと思ったので、わたしも今の六年生のように下の学年の面倒などをみてあげて、3学期から六年生のようになりたいです。また、六年生といる時間も残りわずかなので、掃除など縦割班との時間を大切にしたいです。
6年生代表の発表
ぼくが3学期一番頑張りたいことは自学です。ぼくは2学期まではあまり自学をしていませんでした。でも、中学生になるとテスト前は自分で復習をしなければなりません。だから、3学期に自分で勉強する力を身に付けたいです。
3学期には縄跳び大会や六送会、卒業式などの行事がたくさんあります。ぼくたち6年生は一つ一つの行事が小学校生活最後になります。だから、一つ一つの行事を楽しんで、さらにみんなと絆を深めたいです。
卒業まであと3ヶ月となりました。残り3ヶ月は、六年間の思い出を振り返ったり、みんなと仲よく活動したりして楽しみたいです。
次回は、11日、12日実施の身体測定・保健指導の様子や内容、また、始業式の校長先生の話をお送りする予定です。