しばらく間が空きましたが、<砂山小ものがたり No.44 5/13「第4代校長先生の頃の出来事その3」>からの続きです。
例年の沿革に見られない内容を中心に、記載していきます。
昭和60年7月3日 むし歯予防教室。
現在では一般的に行われています。
このころから、むし歯予防教室が始まったのでしょうか。
昭和60年10月9日 全校遠足(雨のため午後お幕場周辺で昼食)。
雨天でなければ、どこに行く予定だったのでしょうか。
このころは、一般的に多少の雨でも遠足は実施したと記憶しています。
昭和60年12月4日 村ミニバス大会(男子出場 村上南小に惜敗)。
村のミニバス大会に、村上南小も出場していたようです。
惜敗という記述から、当時の思いが感じられます。
昭和61年2月14日 児童会ゲーム大会。
たまたまかもしれませんが、バレンタインデーの日と重なっています。
当日は、どんなゲームが繰り広げられたのでしょうか。
昭和61年7月2日 音楽鑑賞会。
誰がどんな音楽を披露してくれたかは分からないところです。
昭和61年8月11日 水質調査(荒川)5年34名参加。
夏休みの登校日にあわせて、行われたのかもしれません。
昭和61年10月21日 神林村PTA研究大会。
保護者の皆様、職員の皆様、関係者の皆様、大変なご苦労があったことと思われます。
「第4代校長先生の頃の出来事」は、もう2回くらい続きます。