3学年だより(2月26日付け)の抜粋をご覧ください。
2016年2月29日月曜日
2016年2月26日金曜日
1・2年生がそり遊びをしました !
2月26日(金)午前、1・2年生が胎内スキー場でそり遊びをしました。天気は晴れ。青空に白い雲。無風で、絶好のそり遊び日和。
遊ぶならこんな天気がいいなあ、と誰でもが思う様な天気でした。子どもたちは、1時間半の時間をめいっぱいに楽しみました。
遊ぶならこんな天気がいいなあ、と誰でもが思う様な天気でした。子どもたちは、1時間半の時間をめいっぱいに楽しみました。
控えのロッジ 窓には雄大なゲレンデが広がる
ゲレンデを前にしての諸注意
担任から注意事項を説明
全体写真でポーズする
エスカレーターで上る 歩いた方が速い !
早速、滑る
後に次々と
またエスカレーターに乗る
しかし、歩いた方が速いことに気付く
また、滑る。 2人乗りの楽しさを知る
風を切る
先生とも滑る
大勢で滑るともっと楽しい ! しかし、スピードがでない !
かくして、1時間半があっという間に過ぎたのであった。
2016年2月25日木曜日
6年生との交流給食は5年生 !
2月25日(木)お昼、6年生と5年生が給食を一緒に食べて交流を深めました。
今日のメニューは、焼き豚チャーハン、ホタテの中華スープでした。この人気メニューに、5年生も6年生もおかわりして、もりもり食べる児童が大勢いました。
今日のメニューは、焼き豚チャーハン、ホタテの中華スープでした。この人気メニューに、5年生も6年生もおかわりして、もりもり食べる児童が大勢いました。
松の子ホール全景
落ち着いてゆっくりと会話しながら食べていた
食べる速さに差がある
おかわりは独り占めしない。後の人の分を残す心遣い
今日のメニュー
2016年2月24日水曜日
卒業記念合唱の練習をしました !
2月23日(火)朝、音楽朝会で卒業記念合唱の練習をしました。各クラスごとに練習してきたものを、今回初めて一緒に合わせて歌いました。まずまずの歌声。これから本番に向かって、さらに練習を重ねすばらしい歌声になるようがんばりたいと思います。
合唱にはポイントがある。
気持ちを歌に込める。歌で気持ちが高まる。
2016年2月22日月曜日
2016年2月19日金曜日
地域見守り隊感謝の会 実施しました !
2月19日(金)朝、地域見守り隊の方々をお招きして、児童会で感謝の会を開きました。運営委員が司会進行し、感謝の言葉を述べ、全校児童が心を込めてつくったプレゼントの首飾りを贈りました。
運営委員の田島さんが心を込めてご挨拶
見守り隊の皆さまのご紹介
プレゼント贈呈
こころを込めて
運営委員長の岸田くんから終わりのご挨拶
一同感謝を込めて、「ありがとうございました。」と。
2016年2月18日木曜日
2016年2月15日月曜日
縄跳び大会
2月12日(金)午後、全校縄跳び大会を開催しました。
前半は短縄2種目、各1分間ずつ回数を計測しました。1分間の中で、どれだけの回数を跳んだかを競い合いました。
後半は学年長縄3分間を2回跳びました。回す人を替えて2回行い、よい方を記録としました。
前半は短縄2種目、各1分間ずつ回数を計測しました。1分間の中で、どれだけの回数を跳んだかを競い合いました。
後半は学年長縄3分間を2回跳びました。回す人を替えて2回行い、よい方を記録としました。
開会式に3人の代表がめあて発表
1年 瀬賀くん、3年 長谷川くん、5年中村くん
準備体操
スタート直前の緊張感
5年生
見るからにバネがある
3年生
4年生
5年生
5年生
6年生
1年生
3年生
6年生 二重跳びやクロス二重跳びに挑戦
6年生
長縄種目の前 円陣を組み気合いを入れる5年生
あっちでも 3年生
こっちでも 1年生
6年生は回転が速い
1年生 入るタイミングは度胸で !
1年生 引っかかりバランスを崩す
スムーズに回転する 5年生
4年生は随分上達したものだ
6年生はミスがなければ記録は伸びる
成績発表は心が一つになった
登録:
投稿 (Atom)