8月1日・2日に5年生の自然教室がありました。午前は、新潟県少年自然の家での活動です。
初めに出会いの集いをしました。自然の家の職員の方から、活動や注意事項などをお聞きしました。
そして、午前はオリエンテーリングです。
平林小学校の5年生とチームを組んで行いました。
なかなか大変でした。くたくたのグループもあったようですね。
ゴールをするとオリエンテーリングの採点です。
表彰式がありました。1位のチームです。
次は、昼食。廊下で待っています。
まだまだ元気です。
今日の昼食のメインは麻婆丼ですね。
楽しそうです。
後片付けもしっかりとしました。えらい。
午後は、いよいよカヌーです。
まずヘルメットをかぶります。
次にライフジャケットの着用の説明です。
脱げないように慎重に着用します。
パドルを運びました。
パドルの操作の仕方を学びました。
乗り方を教えてもらいました。
いよいよカヌーに乗ってスタートです。初めは青ヘルメット組です。
2人組で押してあげてスタート。
2列目のみんなも乗ります。
川をまず向こう側に向かって進みます。
上流へ行きます。
今度は帰ってきます。
川の流れにそってだんだん上手になってきました。
戻ったら、また手前の川を上流に向かって橋の下を進みます。
そして、帰ってきてゴールになります。
黄色ヘルメット組と交代です。
今度は、青ヘルメット組が押してあげます。
ゆっくりとすーっと押します。
爽やかな青空が広がる中、気持ちよさそうです。
すーすーと進み楽しそうです。
カヌーがぶつかっても大丈夫です。また、上手によけて進みます。
だんだんスピードも出せるようになってきました。
いよいよ終わりに近づいてきました。
競争しているようです。
ゴールは間近です。
まだ乗っていたいという気持ちが伝わってきます。
4人で協力して、カヌーを陸にあげます。
それから、平林小学校と共に記念撮影です。にこにこ。
最後に、後片付け。これは、カヌーの水抜きです。
協力してカヌーを運びます。
ライフジャケットを水洗いしました。
代表者の感想で終了。みんな楽しく、満足感いっぱいでした。この後は明日お届けします。