11月30日、「砂小まつり」が行われました。
たくさんのおうちの方が来られ、保育園の園児も参加してくれました。全部で8つのお店が開かれました。
「空気ほう」「魚つり」「わなげ」「〇㎏ぴったり」「ボーリング」「心を合わせて」「キャップとばし」「宝探し」の8つです。
子どもたちの笑顔と来られた方々の笑顔がたくさん見られた、とても楽しい児童会行事でした。
高学年がリーダーとなり、縦割り班で準備を進めてきました。本番では、学年に応じてお店の仕事を分担してお客さんの対応をしたり、他のお店を回ったりして楽しく活動することができました。
以下は、それぞれのお店の写真です。(前述の順番です)
2018年11月30日金曜日
地域見守り隊の皆様への「感謝の会」
日頃より子どもたちの登下校の安全を見守っていいただいている、地域見守り隊の皆様をお迎えして、11月30日に、「感謝の会」を実施しました。
児童会スマイル委員会が進行して、以下のプログラムで行いました。
1 見守り隊の皆様の入場
2 はじめの言葉
3 校長先生のお話
4 見守り隊の皆様の紹介
5 感謝と誓いの言葉
6 プレゼント渡し
7 校歌
8 おわりの言葉
「4 見守り隊の皆様の紹介」では、見守り隊の皆様お一人お一人から、子どもたちへのメッセージをいただくことができました。思いのこもったメッセージ、大変ありがとうございました。
「8 校歌」では、日頃からの感謝の気持ちを込めて全校で合唱しました。一緒に口ずさんでいただいている見守り隊の方もおられ、暖かな雰囲気となりました。
これからは寒い日が続くことになりますが、今後とも、子どもたちの安全・安心へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
児童会スマイル委員会が進行して、以下のプログラムで行いました。
1 見守り隊の皆様の入場
2 はじめの言葉
3 校長先生のお話
4 見守り隊の皆様の紹介
5 感謝と誓いの言葉
6 プレゼント渡し
7 校歌
8 おわりの言葉
「4 見守り隊の皆様の紹介」では、見守り隊の皆様お一人お一人から、子どもたちへのメッセージをいただくことができました。思いのこもったメッセージ、大変ありがとうございました。
「8 校歌」では、日頃からの感謝の気持ちを込めて全校で合唱しました。一緒に口ずさんでいただいている見守り隊の方もおられ、暖かな雰囲気となりました。
これからは寒い日が続くことになりますが、今後とも、子どもたちの安全・安心へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
2018年11月28日水曜日
大根掘り
11月21日、2年生が、雨の合間をぬって、大根を掘りました。
「抜けた。」「すごい、大きい。」と子どもたちは大喜び。
洗った大根は、真っ白く輝いていました。
次の日には、掘った大根を使って「酢漬け」に挑戦。大根以外の材料は、砂糖と塩と酢。即席漬けなので、1週間ほどで食べられるとのこと。
給食のキムチ汁にも、2年生の大根が使われ、全校みんなで頂きました。ごちそうさまでした。
「抜けた。」「すごい、大きい。」と子どもたちは大喜び。
洗った大根は、真っ白く輝いていました。
次の日には、掘った大根を使って「酢漬け」に挑戦。大根以外の材料は、砂糖と塩と酢。即席漬けなので、1週間ほどで食べられるとのこと。
給食のキムチ汁にも、2年生の大根が使われ、全校みんなで頂きました。ごちそうさまでした。
2018年11月22日木曜日
高齢者疑似体験
6年生の総合的な学習では、来週の「グループホームかごやまの里」訪問に向けて、11月20日に「高齢者疑似体験セット」を使用して、高齢者疑似体験を行いました。
視力や聴力を制限したり、体に重りを付けたりすることで、お年寄りの感覚を体験しました。実際に学校の中を歩いてみると、やはり普段との感覚の違いに不便さや戸惑いを感じている様子でした。
活動後の感想には、「お年寄りの大変さがよくわかった。」「体験したことを大切にして、おじいちゃんおばあちゃんと関わるようにしたい。」といった言葉がありました。
訪問前の貴重な体験となりました。
2018年11月21日水曜日
鮭のたまご
4年生では、総合的な学習の時間で、鮭について学習しています。
11月20日には、荒川漁業協同組合の方から来ていただき、鮭の採卵と人工授精の様子を見せていただきました。受精した卵は、学校の水槽の中に入れました。
卵がふ化するには、2ヶ月くらいかかるそうです。(水温と日数をかけ算して、積算温度が480度になるとふ化するとのことです。)ふ化するには、紫外線がよくないとのことで、今は暗幕をかけて見守っています。
水槽の中の卵と暗幕をかけた水槽の様子です。
稚魚が見られるのは、来年の2月ごろとなりそうです。
11月20日には、荒川漁業協同組合の方から来ていただき、鮭の採卵と人工授精の様子を見せていただきました。受精した卵は、学校の水槽の中に入れました。
卵がふ化するには、2ヶ月くらいかかるそうです。(水温と日数をかけ算して、積算温度が480度になるとふ化するとのことです。)ふ化するには、紫外線がよくないとのことで、今は暗幕をかけて見守っています。
水槽の中の卵と暗幕をかけた水槽の様子です。
稚魚が見られるのは、来年の2月ごろとなりそうです。
2018年11月20日火曜日
もうすぐ冬
落葉樹の葉も散っている秋の深まりです。
11月20日の児童玄関前の楓は、以下の写真のとおりです。
昼夜の寒暖の差がないためか、黄色の葉です。
ちなみに、校庭の花壇の様子は、以下の写真のとおりです。
11月20日の児童玄関前の楓は、以下の写真のとおりです。
昼夜の寒暖の差がないためか、黄色の葉です。
ちなみに、校庭の花壇の様子は、以下の写真のとおりです。
芽を出して、少しずつ大きくなっているのは、ヒマワリとホウセンカです。
秋の初めに種取りをしましたが、その種が地面に落ち、芽が出たものだと思われます。
学校の冬支度もだんだんと進んでいます。
2018年11月16日金曜日
音楽朝会『いつだって』
11月13日に、音楽朝会が行われました。11月の今月の歌は『いつだって』という曲です。この歌は、未来に向かって前向きにがんばっていこうという思いのこもった歌です。
1~4年生は高音パート、5・6年生は低音パートに分かれ、弾むように歌ったり、だんだんと盛り上がるように歌ったりと、曲の雰囲気に合わせて、工夫して歌うことができました。
ホールに響き渡ったハーモニー。子どもたちの歌声は、学校の宝物の一つです。
。
1~4年生は高音パート、5・6年生は低音パートに分かれ、弾むように歌ったり、だんだんと盛り上がるように歌ったりと、曲の雰囲気に合わせて、工夫して歌うことができました。
ホールに響き渡ったハーモニー。子どもたちの歌声は、学校の宝物の一つです。
。
2018年11月15日木曜日
つくりたい学級・つくりたい学校 その3
10月30日の全校朝会で、次のような話をしました。
今日の全校朝会をとても楽しみにしていました。それは、みんなと先生方が一緒に考えた「つくりたい学級」をみんなに紹介できるからです。さて、どんな「つくりたい学級」が発表されるのでしょうか。(一部を隠して、クイズ形式にしながら発表して、黒板に貼りだしていきました。以下の〇は隠した文字です。漢字もひらがなも混じっています。)
1年:はげましあう みんななかよし 〇〇〇なあいさつ
2年:いつでもどこでも 大きな声であいさつ・〇〇〇 どんどんはっぴょう
3年:発言や行動に気をつけて、相手のいいところを見つけ、〇〇合うクラス
4年:相手の気持ちを思いやり みんな仲良く 〇〇の学級
5年:忘れ物のない 自分から〇〇できるクラス
6年:〇〇〇に向けて「言われなくてもきまりを守る」「自分の行動、発言に責任をもつ」「各活動の中で求められる『活気』のある」学級にする
どのクラスも、すてきな「つくりたい学級」を考えていますね。
(正解は、1年:げんき、2年:へんじ、3年:助け、4年:笑顔、5年:発表、6年:中学校、となります。)
実は、この「つくりたい学級」は、そのクラスの人ががんばることはもちろんですが、他の学級の人の協力も必要です。この前、文化祭の全校朝会では、「三方よし」の話をしました。3つの「よし」がありましたね。何だか覚えていますか。1つは、「自分よし」、1つは「相手よし」、そして、もう1つが「みんなよし」です。
みなさんから出された、「つくりたい学級・つくりたいクラス」の中にも、この言葉がしっかりと使われています。「相手の気持ちを大切にすること」「自分の行動に責任をもつこと」「みんなでなかよくすること・助け合うこと」「いつでもどこでも大きな声であいさつできること」など、自分がよくなり、相手もよくなり、みんながよくなっていきます。この砂山小学校が、どんどんいい学校となるよう、みんなが「つくりたい学校」となるようにしていきましょう。
以上で、お話を終わります。
今日の全校朝会をとても楽しみにしていました。それは、みんなと先生方が一緒に考えた「つくりたい学級」をみんなに紹介できるからです。さて、どんな「つくりたい学級」が発表されるのでしょうか。(一部を隠して、クイズ形式にしながら発表して、黒板に貼りだしていきました。以下の〇は隠した文字です。漢字もひらがなも混じっています。)
1年:はげましあう みんななかよし 〇〇〇なあいさつ
2年:いつでもどこでも 大きな声であいさつ・〇〇〇 どんどんはっぴょう
3年:発言や行動に気をつけて、相手のいいところを見つけ、〇〇合うクラス
4年:相手の気持ちを思いやり みんな仲良く 〇〇の学級
5年:忘れ物のない 自分から〇〇できるクラス
6年:〇〇〇に向けて「言われなくてもきまりを守る」「自分の行動、発言に責任をもつ」「各活動の中で求められる『活気』のある」学級にする
どのクラスも、すてきな「つくりたい学級」を考えていますね。
(正解は、1年:げんき、2年:へんじ、3年:助け、4年:笑顔、5年:発表、6年:中学校、となります。)
実は、この「つくりたい学級」は、そのクラスの人ががんばることはもちろんですが、他の学級の人の協力も必要です。この前、文化祭の全校朝会では、「三方よし」の話をしました。3つの「よし」がありましたね。何だか覚えていますか。1つは、「自分よし」、1つは「相手よし」、そして、もう1つが「みんなよし」です。
みなさんから出された、「つくりたい学級・つくりたいクラス」の中にも、この言葉がしっかりと使われています。「相手の気持ちを大切にすること」「自分の行動に責任をもつこと」「みんなでなかよくすること・助け合うこと」「いつでもどこでも大きな声であいさつできること」など、自分がよくなり、相手もよくなり、みんながよくなっていきます。この砂山小学校が、どんどんいい学校となるよう、みんなが「つくりたい学校」となるようにしていきましょう。
以上で、お話を終わります。
2018年11月9日金曜日
冬季スクールバス
昨日11月8日に、12日から始まる冬季スクールバスに向けて、バスの乗車指導が行われました。みんなが安全に気持ちよく登下校できるように、4つの約束事について話がありました。
バス乗車の約束
1 出発5分前にくつを持って並ぶ。(下校時)
2 上の学年の人が先頭になる。
3 遅く降りる地区の人が奥に乗る。
4 並んだら列を離れない。
学校の近くに住んでいる子はスクールバスを利用しませんが、約4分の3の子どもたちが3月末まで、バスでの登下校となります。今後も子どもたちの安全な登下校についてご協力・見守り等をお願いいたします。
2018年11月7日水曜日
はっぱ・きのみアート
1年生が生活科で秋探しをしてきました。そこで見付けた、たくさんの松ぼっくりやどんぐり、葉っぱ。それらを使って、「はっぱ・きのみアート」として作品を作りました。こんな感じの動物の顔や飾りができあがりました。
2018年11月5日月曜日
かかし祭り
道の駅「神林」にて、かかし祭りが開催され、砂山小学校の子どもたちが作ったかかしも飾られました。かかし作りに取り組んだのは、作成を希望した30数名の子どもたち。昼休みなどの休み時間を利用して、6体のかかしを作り上げました。
秋晴れのもと、飾られていたかかしたちの写真です。
秋晴れのもと、飾られていたかかしたちの写真です。
2018年11月2日金曜日
縦割り班遊び
今週の水曜日、10月31日の昼休みに、縦割り班遊びがありました。
かくれんぼや鬼ごっこ、ドッジボールなど、各班がルールを守って楽しく遊んでいました。下の学年に合わせてルールを決めたり、高学年が優しく声をかけたりする姿が見られました。
11月30日の午前には、児童会主催の砂小まつりが行われます。縦割り班でお店を出して全校で楽しむ行事です。どんなおまつりになるか、今から楽しみにしています。
かくれんぼや鬼ごっこ、ドッジボールなど、各班がルールを守って楽しく遊んでいました。下の学年に合わせてルールを決めたり、高学年が優しく声をかけたりする姿が見られました。
11月30日の午前には、児童会主催の砂小まつりが行われます。縦割り班でお店を出して全校で楽しむ行事です。どんなおまつりになるか、今から楽しみにしています。
登録:
投稿 (Atom)