平成27年度、今日で終了。ご支援ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2016年3月31日木曜日
2016年3月29日火曜日
離任式 5名の職員がご挨拶 涙の離任
3月25日(金)午前、5名の職員が離任のご挨拶を行い、全校の子どもたちに温かく見送られました。
校長が定年退職、3人の教諭と1名の介助員が転勤となりました。
代表の川崎さんと板垣くんが、心のこもった別れの言葉を贈ってくれました。
校長が定年退職、3人の教諭と1名の介助員が転勤となりました。
代表の川崎さんと板垣くんが、心のこもった別れの言葉を贈ってくれました。
壇上の離任職員へ贈る子どもたちの眼差しが温かい
子どもからの贈ることばはたまらない。職員はうるうるだ
花束贈呈
お別れの時がまた一歩近づく
からだ全身で別れを惜しむ
一人残らず握手ができた
教師も児童もお互いの幸せを祈った
教師たちは子どもたちにたくさん教えられた
いることが当たり前の先生が去ることは信じられない
第58回卒業式盛大に挙行
3月24日(木)、第58回卒業証書授与式を行い、14名の子どもたちの巣立っていく姿を万感の思いを込めて、見届けました。
今年度の卒業式は、会場配置を替えて、一人一人の子どもたちが主役になってスポットが当たるように工夫を凝らしました。初めての配置で、生みの苦しみがあったように思います。こちらを立てれば、あちらが立たず、なかなか苦心しましたが、最後には最高の式場ができあがりました。
子どもたちのこれまでの学校生活の立派な態度にふさわしい最後の晴れ舞台が設定され、当日は感動ある式を挙行できました。
保護者の皆さま、来賓の皆様、誠にありがとうございました。
今年度の卒業式は、会場配置を替えて、一人一人の子どもたちが主役になってスポットが当たるように工夫を凝らしました。初めての配置で、生みの苦しみがあったように思います。こちらを立てれば、あちらが立たず、なかなか苦心しましたが、最後には最高の式場ができあがりました。
子どもたちのこれまでの学校生活の立派な態度にふさわしい最後の晴れ舞台が設定され、当日は感動ある式を挙行できました。
保護者の皆さま、来賓の皆様、誠にありがとうございました。
卒業生の座席はステージのひな壇
ステージ中央から降りて、
まっすぐ歩いて止まったところでスピーチ
直角に曲がって、進んだところで証書をもらう
全校で別れの合唱 胸がつまる
すっかり中学生の顔となった
卒業はめでたいが、別れは寂しい !
2016年3月19日土曜日
卒業式練習順調に進行中 !
3月24日(木)開催の卒業式に向けて、全校練習は順調に進められております。
今年度は、従来のやり方を変えてみました。会場の配置は、写真をご参考に。子どもたち一人一人が主役として生きるように工夫しました。卒業生の顔が見えるような会場配置です。卒業生の保護者の方は、当日お楽しみに。是非、ご夫婦、ご祖父母おそろいでおいでいただき、ご祝福をお願いします。
今年度は、従来のやり方を変えてみました。会場の配置は、写真をご参考に。子どもたち一人一人が主役として生きるように工夫しました。卒業生の顔が見えるような会場配置です。卒業生の保護者の方は、当日お楽しみに。是非、ご夫婦、ご祖父母おそろいでおいでいただき、ご祝福をお願いします。
朝の卒業合唱の練習
回を重ねるごとに音量が増す
会場ができあがってきた
赤い絨毯が映える 子どもも引き立つ
卒業生からの目線はこんなだ
2016年3月11日金曜日
2016年3月10日木曜日
2016年3月4日金曜日
2016年3月3日木曜日
温かな6送会
3月2日(水)午後、保護者の皆さまの参観の中で、全校児童が卒業生14名への感謝の気持ちを込めて、六送会を行いました。
いつも温かく下級生を見守ってくれた6年生との別れを惜しむかのように、一生懸命ステージ発表をしました。
いつも温かく下級生を見守ってくれた6年生との別れを惜しむかのように、一生懸命ステージ発表をしました。
一人一人が深々とお辞儀をして入場
この謙虚な礼に感動
佐藤さんが心を込めてはじめの言葉
1年出し物は ダンス
はっぴの裾が かがと まで届く
一生懸命さがかわゆい !
2年生
2年生 気を付け ! ビシー
2年生は器楽演奏
鼓笛の演奏に保護者も児童も一体となる
新鼓笛隊の初披露
確実に跡継ぎが生まれた
5年生のライブ演出 思い出の一コマ
じーんとくる
6年生からお礼のソーラン
6年生だけのソーランはジーンとくるものがあった
終わりの言葉は、5年生の阿部さん
初めてのくす玉が見事に開いた
しんみりと退場
みんないい6年生だ
2016年3月1日火曜日
六送会の準備順調 !
3月1日(火)5限、5年生が明日開催される六送会の準備を、生き生きと行いました。
準備万端。明日の本番が待ち遠しいです。是非、保護者の皆さまからもお越しいただきたいと存じます。
準備万端。明日の本番が待ち遠しいです。是非、保護者の皆さまからもお越しいただきたいと存じます。
6年生入場 ! に見立てて5年生が演じた。
卒業生一人一人にスポットが当たる。
5年生が委員会を紹介 ! 4年生に。
2月29日(月)2限、5年生が4年生の教室を訪問し、児童会の委員会の活動を紹介しました。
初めは少々緊張気味だった5年生も、間もなく堂々とした態度とはっきりとした口調で、自分たちが所属する後期専門委員会を誇りをもって紹介しました。
初めは少々緊張気味だった5年生も、間もなく堂々とした態度とはっきりとした口調で、自分たちが所属する後期専門委員会を誇りをもって紹介しました。
運営委員会は写真を見せて
情報委員会
食育委員会
図書委員会
保健委員会
多勢に無勢。感想を発表する4年生も緊張した。
登録:
投稿 (Atom)