2月27日(金)、今日の6年生との交流給食は、5年生とでした。
2015年2月27日金曜日
2015年2月25日水曜日
今日の交流給食は3年生と。
2月25日(水)、今日の6年生との交流給食は3年生とでした。その後の昼休みは、中学年(3・4年生)が6年生と交流遊びをしました。
松の子ホールにて交流給食は3年生と
体育館で交流遊びの要領を説明するのは5年生代表の諸君
あらたまって6年生と遊ぶのもたのしいものだ
2015年2月24日火曜日
音楽朝会は、卒業式の歌練習
2月24日(火)、今朝の音楽朝会は卒業式で歌う合唱曲「旅立ちの日に」を全校で練習しました。
歌の出だしの時の息の仕方に注意して、タイミングよく歌い出すことや地声にならないようになどの指導がありました。徐々に、上手になって本番を迎えることになるのですね。
歌の出だしの時の息の仕方に注意して、タイミングよく歌い出すことや地声にならないようになどの指導がありました。徐々に、上手になって本番を迎えることになるのですね。
交流給食1年生と6年生と。
今週は6年生との交流活動を行っています。
給食の時間は、6年生と一緒に下学年が会食します。昼休みは、体育館で交流遊びをして、絆を深めます。
2月23日(月)は1年生が交流給食をしました。昼休みには、1・2年生が体育館で交流遊びをしました。
給食の時間は、6年生と一緒に下学年が会食します。昼休みは、体育館で交流遊びをして、絆を深めます。
2月23日(月)は1年生が交流給食をしました。昼休みには、1・2年生が体育館で交流遊びをしました。
新鮮な気分で料理もうまい
一緒に遊べる日もあとわずか
2015年2月23日月曜日
メロ鼓隊引継ぎ練習、順調な仕上がり!
2月20日(金)6時間目、ブラスバンドの音がする体育館を覗いて見ました。そこには、引継ぎ練習で6年生から指導されながら熱心に練習してきたメロ鼓の演奏する姿がありました。2回目の全体練習でした。なかなかの仕上がりです。
3月3日の六送会では、さらに完成度を上げて、立派な演奏を聴かせてくれることでしょう。
3月3日の六送会では、さらに完成度を上げて、立派な演奏を聴かせてくれることでしょう。
2015年2月19日木曜日
6年生、ありがとう!
2月19日(木)昼休みに、もうすぐ卒業を迎える6年生に対して、縦割り班のメンバーがメッセージのポスターを作りました。
画用紙に6年生の似顔絵を貼り、その回りに一人一人が心を込めて書いたメッセージを貼りました。
今日は、6年生抜きの活動でしたので、代わりに5年生がリーダー・シップをとって下級生をまとめながら、どの班も真剣に活動しました。
画用紙に6年生の似顔絵を貼り、その回りに一人一人が心を込めて書いたメッセージを貼りました。
今日は、6年生抜きの活動でしたので、代わりに5年生がリーダー・シップをとって下級生をまとめながら、どの班も真剣に活動しました。
6年生のありがたみは、今日の活動でまたしみじみと
要領が飲み込めれば、あとは速いのだが・・・
メッセージが似顔絵のまわりに貼られた
順調に仕事がはかどる
6年生はきっとうれしいはずだ
2015年2月17日火曜日
なわとび大会
2月13日(金)午後、校内なわとび大会を開催しました。
短縄種目は、前とび、後とび、かけ足とび、あやとび、あやとび(後ろ)、二重とび、はやぶさ、サイドクロス、交差とび、交差とび(後ろ)、かけ足とびの中から、2種目選び、1分間ずつ、飛び続けました。それを、友達や先輩が数えカードに記録しました。
短縄種目は、前とび、後とび、かけ足とび、あやとび、あやとび(後ろ)、二重とび、はやぶさ、サイドクロス、交差とび、交差とび(後ろ)、かけ足とびの中から、2種目選び、1分間ずつ、飛び続けました。それを、友達や先輩が数えカードに記録しました。
1年生
2年生
3年生
4年生
4年生
5年生
6年生
6年生
次に、学年長縄競技をしました。3分間を2回戦行いました。回す選手は1回戦ずつで交替です。2回の内、回数のよい方が記録となります。
円陣を組んで、気合いを入れる3年生
4年生も負けじと、さらに大きな声をあげる
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2月17日(火)朝、縦割班対抗の長縄競技を行いました。この種目は、優劣を競うというよりも、異なる学年が励まし合いながら団結して楽しく、お互いの絆を深めることを目指してがんばることに意義がある、ということが言えると思います。
1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
8班
9班
10班
結果
閉会の挨拶で、運営委員会の佐藤くんから次のようなメッセージがありました。
「友達とがんばって練習したから、よい結果が出たと思います。これからの学校生活でも友達と協力していきましょう。」
2015年2月10日火曜日
地域見守り隊に児童会一同感謝
2月10日(火)。上空5000m、氷点下45℃の寒波到来のため、朝からの吹雪の中、地域見守り隊の皆様が、児童朝会に駆けつけてくれました。
今朝の児童朝会は、地域見守り隊の皆様への感謝の会を開きました。 最初に、地域見守り隊メンバーの皆様をご紹介した後、メンバーの皆様から一言ずつ、ご挨拶をいただきました。
その後、児童から心を込めた首飾りを贈りました。そして、最後に校歌を贈りました。
メンバーの皆様からは、挨拶がよくて元気をもらって逆にうれしいとのありがたいお言葉をいただき、全校児童は、大いに励まされました。
また、帰り際にメンバーの方が、来てよかったとつぶやいておられたのが印象的でした。
今朝の児童朝会は、地域見守り隊の皆様への感謝の会を開きました。 最初に、地域見守り隊メンバーの皆様をご紹介した後、メンバーの皆様から一言ずつ、ご挨拶をいただきました。
その後、児童から心を込めた首飾りを贈りました。そして、最後に校歌を贈りました。
メンバーの皆様からは、挨拶がよくて元気をもらって逆にうれしいとのありがたいお言葉をいただき、全校児童は、大いに励まされました。
また、帰り際にメンバーの方が、来てよかったとつぶやいておられたのが印象的でした。
見守り隊メンバーと全校児童がご対面
代表者が手に持つのは、手作りの首飾り
心を込めて贈ります。
最後に、校歌斉唱
2015年2月9日月曜日
業間に縦割長縄練習
2月9日(月)の業間に、縦割班がチームを組んで競う長縄跳びの練習をしました。集団風邪のため、できなかった練習を再開し、今日から13日(金)5限に開催される縄跳び大会の練習に向けて汗を流しました。
今日は、大寒波到来で、外は猛吹雪。汗を流すほどの気温はありませんが、学年を飛び越えて励まし合いながら練習に取り組みました。
今日は、大寒波到来で、外は猛吹雪。汗を流すほどの気温はありませんが、学年を飛び越えて励まし合いながら練習に取り組みました。
登録:
投稿 (Atom)