現地では、早速昼食をとり、その後、班ごとに決めた遊びをして、縦割り班の絆を深めました。川では水遊びをして、中には川蟹を捕った児童もいました。
2013年9月30日月曜日
秋晴れの中、全校遠足実施
9月30日、荒川河川敷にある水辺の楽校(みずべのがっこう)に全校児童が歩いて行って参りました。稲刈りが終わってススキの上をトンボが飛ぶ交うすがすがしい秋晴れの中、全校児童とボランティア保護者4名と職員が、一人のリタイヤもなく水辺の楽校まで往復11㎞を歩きました。
現地では、早速昼食をとり、その後、班ごとに決めた遊びをして、縦割り班の絆を深めました。川では水遊びをして、中には川蟹を捕った児童もいました。
現地では、早速昼食をとり、その後、班ごとに決めた遊びをして、縦割り班の絆を深めました。川では水遊びをして、中には川蟹を捕った児童もいました。
柏櫓さんを講師に、3年生が授業
9月27日、3年生の総合的な学習の時間に、塩谷活性化推進協議会の柏櫓さんが「塩谷の秘密を探ろう」をテーマにした授業で、お話をしてくださいました。
子どもたちは、塩谷に関する歴史や生活について、あらかじめ家の人に聞いたり、自分で調べました。それでも解けなかった疑問を柏櫓さんに教えてもらいました。
来る10月13日(日)に塩谷の町屋散策会には、3年生がスタンプラリーに授業の一環として全員が参加することになっています。
子どもたちは、塩谷に関する歴史や生活について、あらかじめ家の人に聞いたり、自分で調べました。それでも解けなかった疑問を柏櫓さんに教えてもらいました。
来る10月13日(日)に塩谷の町屋散策会には、3年生がスタンプラリーに授業の一環として全員が参加することになっています。
絵を描きながら分かりやすく説明をする柏櫓さん
2013年9月27日金曜日
がんばった陸上大会
9月26日の陸上記録会では、6年生8名の児童が自己ベストを目指して競技に出場し、10名の児童が神林チームの応援団として参加しました。クラス全員が参加したことで、心を一つにして競技を盛り上げることができました。
石栗くんが走り幅跳びで優勝、石田さんが800m走で4位に入賞しました。おめでとう!
最後に、クラス全員で記念写真をパチリ! みんないい表情ではありませんか。
石栗くんが走り幅跳びで優勝、石田さんが800m走で4位に入賞しました。おめでとう!
最後に、クラス全員で記念写真をパチリ! みんないい表情ではありませんか。
2013年9月26日木曜日
速報 おめでとう! 石栗くん 走り幅跳び優勝○
速報
やりました! 石栗くんが、郡市陸上大会の走り幅跳び競技で、4m00㎝を跳んで、優勝する大快挙を果たしました。砂山小学校全校児童が大喝采を贈りました。
やりました! 石栗くんが、郡市陸上大会の走り幅跳び競技で、4m00㎝を跳んで、優勝する大快挙を果たしました。砂山小学校全校児童が大喝采を贈りました。
100m走最終組でのレースの不本意な順位を挽回するかのように思いっきりの跳躍をした石栗くん
2013年9月20日金曜日
神林地区親善陸上大会は予想以上の大健闘!
9月18日に神林地区の小学5・6年生約150名が神林運動公園グラウンドに集まり、親善陸上競技を行いました。天気は文句なしの快晴。当校児童は5年生も6年生も一生懸命に競技に臨み、その結果、5年生は11種目中、3種目で1位を獲得。その他14名が入賞しました。そして、80mハードルでは、長谷部くんが23年前につくられた大会記録を0.5秒も更新して、大会新記録を出す大快挙を成し遂げました。
また、6年生は、12種目中、4種目で1位を獲得。その他14名が入賞し、すばらしい成績を収めました。
応援もまとまって、立派でした。
村上市陸上記録会に8名が参加します。6年生全員で応援に行きます。皆様からの温かなご声援をお願いいたします。
当校選手の成績
5年生男子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 鈴木くん 16秒0
3位 沢田くん 17秒2
80mH 1位 長谷部くん 14秒4 ※大会新記録
1500m 2位 佐藤くん 5分56秒7
4位 奈良橋くん 6分20秒5
走幅跳び 1位 石田くん 3m42㎝
5位 田島くん 2m88㎝
走高跳び 3位 柏櫓くん 1m00㎝
5位 田中くん 1m00㎝
6位 石田くん 1m00㎝
400mリレー 2位 1分5秒6
5年生女子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 4位 平野さん 17秒6
6位 櫻井さん 18秒0
80mH 5位 佐藤さん 19秒9
走幅跳び 4位 岸さん 2m58
走高跳び 3位 木村さん 95㎝
400mリレー 3位 1分14秒3
6年生男子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 石栗くん 14秒6
4位 中原くん 16秒8
瀬賀くん 〃
80mH 3位 瀬賀くん 16秒7
1500m 1位 石栗くん 5分51秒9
3位 岸くん 6分8秒2
走幅跳び 4位 岸くん 3m28㎝
走高跳び 5位 前島くん 1m00㎝
400mリレー 1位 1分3秒4
6年生女子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 石田さん 16秒0
80mH 4位 石田さん 18秒5
田中さん 〃
800m 2位 石田さん 2分54秒8
5位 諏訪間さん 3分14秒6
走幅跳び 5位 松村さん 2m80㎝
6位 岸さん 〃
走高跳び 5位 田村さん 1m00㎝
400mリレー 2位 1分7秒3
また、6年生は、12種目中、4種目で1位を獲得。その他14名が入賞し、すばらしい成績を収めました。
応援もまとまって、立派でした。
村上市陸上記録会に8名が参加します。6年生全員で応援に行きます。皆様からの温かなご声援をお願いいたします。
当校選手の成績
5年生男子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 鈴木くん 16秒0
3位 沢田くん 17秒2
80mH 1位 長谷部くん 14秒4 ※大会新記録
1500m 2位 佐藤くん 5分56秒7
4位 奈良橋くん 6分20秒5
走幅跳び 1位 石田くん 3m42㎝
5位 田島くん 2m88㎝
走高跳び 3位 柏櫓くん 1m00㎝
5位 田中くん 1m00㎝
6位 石田くん 1m00㎝
400mリレー 2位 1分5秒6
5年生女子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 4位 平野さん 17秒6
6位 櫻井さん 18秒0
80mH 5位 佐藤さん 19秒9
走幅跳び 4位 岸さん 2m58
走高跳び 3位 木村さん 95㎝
400mリレー 3位 1分14秒3
6年生男子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 石栗くん 14秒6
4位 中原くん 16秒8
瀬賀くん 〃
80mH 3位 瀬賀くん 16秒7
1500m 1位 石栗くん 5分51秒9
3位 岸くん 6分8秒2
走幅跳び 4位 岸くん 3m28㎝
走高跳び 5位 前島くん 1m00㎝
400mリレー 1位 1分3秒4
6年生女子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100m 1位 石田さん 16秒0
80mH 4位 石田さん 18秒5
田中さん 〃
800m 2位 石田さん 2分54秒8
5位 諏訪間さん 3分14秒6
走幅跳び 5位 松村さん 2m80㎝
6位 岸さん 〃
走高跳び 5位 田村さん 1m00㎝
400mリレー 2位 1分7秒3
開会式で整列する砂山小学校選手団
6年男子100mで優勝した石栗くん
6年女子100mで優勝した石田さん
5年男子100mで優勝した鈴木くん
6年女子400mリレーで2位入賞
6年男子400mリレーで優勝
5年男子1500mを走る佐藤くん
5年男子80mHで大会新記録を出した長谷部くん
名刺交換をして親善を行う選手たち
親善交流の名刺交換では、4枚の名刺を交換しました。あっという間に交換した児童もあり、時間ぎりぎりまでかかった児童など、様々でした。もらった名刺を、みんな笑顔で読んでいました。よい交流でした。
2013年9月17日火曜日
さわやかあいさつ運動、もうすぐ始まります!
児童会運営委員会が中心となって、さわやかあいさつ隊を結成し、朝各教室を回ります。
児童朝会で、運営委員があいさつ運動の手本を示して説明しました。
実施期間は9月24日~27日です。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
児童朝会で、運営委員があいさつ運動の手本を示して説明しました。
実施期間は9月24日~27日です。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
あいさつの声、深々とした頭の下げ方は申し分なし
2013年9月13日金曜日
5年生が稲刈りをしました。
9月11日、2・3時間目の総合的な学習の時間に、5年生が稲刈りを体験しました。軍手や長靴を身に付け、子どもたちは感心するほど手際よく作業をしました。春の田植えから今回の稲刈り体験までの間に、お米について調べたり体験したりして、学習を深めてきました。
今朝の読み聞かせ
9月13日、今朝は1・2学年の読み聞かせを行いました。読み聞かせをしてくれた方は、ポテトの会の、矢田さんと野沢さんです。いつも子どもたちの発達段階に合わせて子どもたちが喜びそうな絵本を用意してくれます。
1年生に読み聞かせをする矢田さん
2年生に読み聞かせをする野沢さん
2013年9月12日木曜日
学習参観・PTA奉仕作業に感謝!
9月12日午後に、授業参観とPTA奉仕作業を実施しました。保護者の参加率は96.2%。うれしい限りです。授業参観は、全学級が道徳の授業を行いました。テーマは全学級が、あいさつについてでした。教室は、廊下の壁を取り払ったオープンスペースで、保護者の皆さんはそこから教室をのぞき込むような格好でした。思うようにいかず苦戦している担任や、児童に助けられている担任もいたりして、いろいろでした。どんな感想を持たれたでしょうか。お聞かせいただければ、幸いです。 明日の朝は、その成果が現れているかどうか楽しみでもあり、不安でもあります。
授業の後、児童と保護者が一緒に校舎内の清掃作業を行いました。日頃できない高い位置の窓ガラスもきれいになりました。お陰様で、校舎が隅々まですっかりピカピカです。ありがとうございました。
授業の後、児童と保護者が一緒に校舎内の清掃作業を行いました。日頃できない高い位置の窓ガラスもきれいになりました。お陰様で、校舎が隅々まですっかりピカピカです。ありがとうございました。
1年「かめさんありがとう」
2年「あいさつってふしぎ」
3年「あいさつ絵本」
4年「土曜日の学校」
5年「本当のあいさつ」
6年「気持ちと言葉」
PTA総務部部長さんからの要領説明
玄関の共同作業
1階ホールの外
4年生の「村上市の木・花・鳥」教室を実施しました。
9月11日の5・6時間目に、4年生が村上市政策推進課企画推進室のおはからいで、「村上市の木・花・鳥」教室を実施しました。
いわふね自然愛好会の河内花子様と村上野鳥の会の鈴木彰様が講師でした。
最初は、スライドを見ながら説明を受けた後、お幕場森林公園の遊歩道を歩きながら実地見学をしました。村上市に生息する植物や鳥の名前を教えてもらいました。
ブナの木の説明をする河内さん
クマダカの説明をする鈴木さん
これはクサギという木です。
いわふね自然愛好会の河内花子様と村上野鳥の会の鈴木彰様が講師でした。
最初は、スライドを見ながら説明を受けた後、お幕場森林公園の遊歩道を歩きながら実地見学をしました。村上市に生息する植物や鳥の名前を教えてもらいました。
ブナの木の説明をする河内さん
クマダカの説明をする鈴木さん
これはクサギという木です。
2013年9月10日火曜日
神林地区学習発表会で夏休みの研究の成果を発表しました。
9月10日午後、当校松の子ルームと会議室で、夏休みの自由研究の成果を発表しました。
参加者は、神林地区の5校の小学校から選ばれた代表、中学年1名、高学年1名ずつの合計10名です。
開会式の後、2つの会場に分かれ、それぞれ5名が発表を行いました。当校の3年生以上の児童全員が、視聴者側に回り、発表を聞きました。発表の後、大勢の児童が質問や感想を述べて、会を盛り上げてくれました。
閉会式では、発表舎全員に賞状が贈られました。
終了後、実行委員の先生方とと審査員の校長先生方とで審査して、10月16日に開催される郡市科学研究発表会への代表者が2名選ばれ、中学年は西神納小学校の磯部さんが、高学年は当校の諏訪間さんが出場することになりました。おめでとうございました。
参加者は、神林地区の5校の小学校から選ばれた代表、中学年1名、高学年1名ずつの合計10名です。
開会式の後、2つの会場に分かれ、それぞれ5名が発表を行いました。当校の3年生以上の児童全員が、視聴者側に回り、発表を聞きました。発表の後、大勢の児童が質問や感想を述べて、会を盛り上げてくれました。
閉会式では、発表舎全員に賞状が贈られました。
終了後、実行委員の先生方とと審査員の校長先生方とで審査して、10月16日に開催される郡市科学研究発表会への代表者が2名選ばれ、中学年は西神納小学校の磯部さんが、高学年は当校の諏訪間さんが出場することになりました。おめでとうございました。
4年 石栗さんの発表
6年 諏訪間さんの発表
閉会式で賞状をもらっているところ
2013年9月6日金曜日
2013年9月5日木曜日
自由研究発表会で夏休みの成果を披露しました。
9月3日、中学年と高学年がそれぞれ夏休みの自由研究を発表しました。
会場は松の子ホール。3時間目には中学年の、そして4時間目には高学年の代表者が、自分の興味や関心のあるテーマを調べたり、実験したりして分かったことを、大洋紙にまとめ、堂々とした声で発表しました。
会場は松の子ホール。3時間目には中学年の、そして4時間目には高学年の代表者が、自分の興味や関心のあるテーマを調べたり、実験したりして分かったことを、大洋紙にまとめ、堂々とした声で発表しました。
3年 Kくん
4年 I さん
5年 Sくん
6年 Sくん
登録:
投稿 (Atom)