2018年9月26日水曜日
校内クロスカントリー大会に向けて
校内クロスカントリー大会に向けての練習がスタートしています。
体育の時間や2時間目と3時間目の間の休み時間(業間休みとも言います)などで、走る練習をしています。
クロスカントリーとは、野原や森林などを走る競技のことで、砂山小学校でも、松林の中を走るのでこの名前にしています。
月・木・金の業間休みには、全校でコースやグラウンドを走ります。
9月21日、業間休みに、コースを走っている様子です。
自然いっぱいの素晴らしいコースです。
グラウンドの脇に、こんな素敵な松林のある学校です。
本番は、10月4日、めあてに向かって、頑張れ、砂山っ子。
2018年9月21日金曜日
御神輿が学校に
9月20日(木)、御神輿が学校に来ました。
20日は、塩谷大祭で、大人の皆さんが担ぐ御神輿と子どもが担ぐ子ども神輿の2つの御神輿に来ていただきました。
子どもたちは、御神輿が来るのを今か今かと待ちわびて、ウキウキソワソワ。
太鼓や笛の音が聞こえ出し、御神輿の姿が見えると、子どもたちの気持ちも一層高まります。
午後2時45分過ぎ、校門から御神輿が入場。
玄関前で、掛け声に合わせて練り歩いたり上下に動かしたりしていただき、その場にいるみんなの気持ちが御神輿を中心に大変盛り上がりました。
午後3時前には、子ども神輿も入場。
大きな御神輿と同様に、御神輿を担ぎ動かし、大変盛り上がりました。
地域に支えられ守られ、応援をいただいていること、誠にありがとうございます。
大人の御神輿と子どもの御神輿の写真です。
2018年9月20日木曜日
全校遠足
9月19日(水)、見上げると、絶好の秋晴れ。
空のほとんど全部が青い、遠足にぴったりの日和となりました。
縦割り班ごとに、学校を出発し、お幕場森林公園を通り、岩船港のゴールを目指しました。
お幕場森林公園内では、ウォークラリーのようにクイズに答えながら進んでいきます。
班で協力してクイズに答えたり、励まし合って歩いたりする姿が見られました。
ボランティアとしておうちの方から参加していただいたり、外国語活動のときに教えてくださる先生方からも参加していただきました。
汗をかいたり、のどがかわいたりして、暑くもありましたが、とても楽しく充実した一日を過ごすことができました。
たくさんの皆様のご協力に感謝し、子どもたちの頑張りに拍手をおくりたいと思います。
たいへんお疲れ様でした。
お幕場森林公園を歩いているときの写真です。
2018年9月14日金曜日
神林地区小学校親善陸上大会
9月13日、天候にも恵まれ、神林総合運動公園多目的グラウンド(パルパーク)にて、
第53回神林地区小学校親善陸上大会が行われました。
53回目の大会であり、最後の大会でもありました。(来年度からは、村上市全体での大会に一本化されるようです。)
5・6年生が参加し、競技に、応援に、盛り上がりを見せました。
多数の入賞がありました。ここでは、リレーの結果を紹介します。
5年女子:3位 5年男子:2位 6年女子:1位 6年男子:1位
声援と歓声に包まれた一日となりました。
大会後の5年生と6年生の写真です。
子供たちみんなの頑張りが、たくさんの人の心に伝わったことと思います。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
いねかり
9月12日、5年生が稲刈り体験をしました。
刈ることに慣れてくると、ざく、ざく、と小気味よく刈ることができました。
刈った後の稲は、まとめて、田んぼの脇に置きました。
秋の爽やかな風が吹いていました。
2018年9月12日水曜日
赤いやねの家
9月11日、音楽朝会。
全校が「松の子ホール」に集まり歌った歌は、「赤いやねの家」。
砂山小学校の校舎の屋根も、赤。
何かしら親近感を感じます。
ちなみに、一番は、こんな歌詞です。
電車
のまどから 見える
赤いやねは
小さいころ ぼくが 住んでた あの家
庭にうめた柿
の種 大きくなったかな
クレヨンの落書きは まだ かべにあるかな
今は どんな人が 住んでる あの家
3、4年生が前に出て、音楽朝会を進行しました。
ホールいっぱいに歌声が広がる素敵な朝となりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)