2014年1月30日木曜日
児童会が企画しました。
児童会が、活動の計画を立て、プリントを配布しました。
一つは、運営委員会。「廊下は走らない週間について」
一つは、図書委員会。「読書郵便について」
一つは、5年生の6送会実行委員会。「6送会について」
子どもたちの主体的な活動です。職員、保護者、地域住民みんなで支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
身近な問題を解決するための活動は価値あり
人とのかかわりを大切にした活動
充実した行事となり、達成感を味わってもらいたいものだ
2014年1月24日金曜日
メロ鼓引き継ぎ、優しい先輩
今週は、休み時間を利用して、3~5年生に、校歌やドラムマーチなどの楽器演奏を引き継ぎました。メロディオン、太鼓、指揮など、自分の担当した楽器を下級生に教える姿は、頼もしくもあり、ほほえましくもありました。 卒業まで、残り2ヶ月!メロ鼓以外の引き継ぎもしっかりやりますよ。
小太鼓は本当に楽しい
ミミミファファソー ソファソラララシードソー 鉄腕アトム
指揮は花形
火事だ、逃げろ!避難訓練実施
1月24日、火事だ、逃げろ。駐車場が避難場所。10時20分休み時間に入った直後に、家庭科室から出火を想定して、 避難訓練を実施しました。
子どもたちは、真剣に行動して大変よかったです。あってはならない火災ですが、万が一の時には、この訓練を生かして、自分の命は自分で守る。この精神で行きたいと思います。
この真剣さが、有事に役立つ
今日の給食は、村上!
1月24日、給食記念週間の最終日の今日は、村上。
大海とバーベキューソース味の神林ポークでした。大きな鍋を大きな海にたとえて大海というのでしょうか。バーベキューソースのあま酸っぱさは何ともいえないフルーティーな味でした。すり下ろしたリンゴにレモン汁が混じったような気がしました。
2014年1月21日火曜日
ああおもしろい。カルタ大会
1月21日お昼休み、児童会運営委員会が主催したカルタ大会を全校児童で楽しみました。縦割り班対抗戦で体育館に無造作に裏返しにならべた大判カルタを、めくって探し当てるものです。このカルタは、現在中学校3年生の人たちが、小学校の卒業記念につくったものだそうです。なかなかのうまさ。各班、上級生の手助けで下級生が見つけました。
優勝は、3枚獲得した1班でした。
運営委員からていねいなゲーム説明
めくってさがして、めくってさがして
児童の手づくり作品は味がある
「ありました。」とアピール
今日の給食は、中越?!
1月21日、今日の給食は中越? 何のことかきっと分からないでしょう。
分かりやすく紹介します。昨日は、上越にちなんだ料理でした。妙高エビと大豆の揚げ煮。職員の中からは、海のない妙高でどうしてエビなの?という疑問の声が上がりました。それは、妙高山から栄養の豊富な水が海に注ぎ込み、それで育ったエビだそうです。
さて、今日は、中越にちなんだ料理です。雪下人参ポタージュ。このポタージュに入ったニンジンは、中越地区の雪の下で育ったまろやかなお味のニンジン。ピーチゼリーに入った桃は三条、加茂産。納得いただければ幸いです。
いいお味でした。
3年生学年行事で笹団子をつくりました。
11月17日、3年生がPTA給食試食を行った後、笹団子づくりをしました。指導者として食育委員会の皆さんが各班に入り、手ほどきをしてくれました。
【児童の感想】
初めて笹団子をつくりました。その時に、「どうしてだろう。」「むずかしい。」と思うことが一つずつありました。
どうしてだろうと思ったことは、緑のもちの中にあんこをどうやって入れるのかなあということです。笹団子をつくるときに緑色のもちでそのまんまつつむことを初めて分かりました。
むずかしいと思ったことは、笹をまいてひもでしばる時のしばり方です。しばっている時に、お母さんが、「むずかしいね。」と言いました。ひものしばり方がこんなにむずかしいと思っていなかったので、ビックリしました。
これからも、もっとむずかしい料理やお菓子をつくるのにちょうせんしたいと思います。
はい、このとおり できあがりました!
2014年1月20日月曜日
校内書き初め大会の作品展示開催中。お越しください。
1月9日に実施された校内書き初め大会の作品を、現在校内に展示中です。冬休み中にがんばって練習した成果をご覧ください。教室前の廊下に展示しています。24日(金)まで展示します。ご来校をお待ちしております。ついでに、教室に入って、授業参観もご自由に。
3年生
4年生
5年生
6年生
社長さんが授業
1月14日、6年生が租税教室を行い、税金について学びました。指導者は、大島組の社長さんと木村組の社長さん、それから法人会事務局の佐藤さんという豪華顔ぶれです。
税の種類や納付先、税の使い道などをパネルを使って詳しく説明してくれ、最後にアニメDVDを見せてくれました。学校の教師よりももっと分かりやすく、リズムがあって飽きさせない授業展開で、税の大切さを教えてくれました。
【児童の感想】
・税の種類で、「とん税」というのがあることにびっくりしました。(HR)
・ぼくは消費税はいらないと思ったけど、そうではなかった。消費税はあってもいいけど、3% も上がると苦しくなると思った。(KY)
・税のことを学び、これからも学び、平和で楽しい国になるよう協力しようと思った。(SY)
大島組代表取締役の大島さん つまり 大島社長さん
右の方は木村組社長さん
2014年1月17日金曜日
激しく降り積もる新雪の中、スキー教室実施!
1月17日、4・5・6年生が胎内スキー場にて、今期一番の降雪の中、元気いっぱい実施しました。西高東低の冬型の天気で、激しく降り続いた一日、30~40㎝の新雪積もるゲレンデで、54名の児童が、15班のグループに分かれ、スキーの練習をしました。
11名の外部指導者の支援をいただき、子どもたちは、充実したスキー教室を終わることができました。
開会式で、11名の指導者の皆様にご挨拶
まずは、準備体操から
早くリフトに乗りたい!
基礎をしっかり学んでいる最中
小学生はすぐに上達するもの
調子よく滑っている
2014年1月14日火曜日
今日の児童朝会は委員会から
1月14日、児童朝会は、3つの委員会から連絡がありました。
最初は、保健委員会から、風邪予防の呼びかけがありました。風邪とインフルエンザの違いを小道具を使って、分かりやすく説明しました。
次に、食育委員会から、取組と呼びかけ、クイズがありました。
最後に、運営委員会から、廊下の正しい歩き方について呼びかけがありました。
ポスターや小道具を使って、分かりやすくゆっくりとていねいに説明してくれました。
その説明に、全校児童が納得!
保健委員会から
食育委員会から
運営委員会から
2014年1月10日金曜日
日本海の潮風は寒い!
寒気がやって参りました。今期初の猛烈な冬将軍であります。まだ、思ったほどの積雪ではありません。でも、寒いのなんのって。
ここ砂山小学校は、荒海日本海から吹き込む冷たい風で、体感温度は実際よりかなり低いのです。
ところが、子どもたちは、雪が大好き。この寒いのに昼休みは外ではしゃいでいます。風邪を引かなければよいのだが・・・
子どもは風の子。明日から三連休。風邪の子は寝て過ごす三連休となるかも・・・しれないな。
大人・・・寒い! 子ども・・・気持ちいい!
校長に向かってはい・ポーズ!
真剣勝負、書き初め大会
1月9日、まだ正月気分が残るこの日、全校書き初め大会を開催。寒波到来で寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすかのように、凛とした雰囲気の中で真剣に字を書きました。
1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆です。冬休みの練習の成果が表れるとあって緊張しています。清書の中から、いいもの1枚は校内展示、いいもの1枚はコンクールに出品です。
1月15日から24日まで、校内展示します。お気軽においでください。
1年生は硬筆。背筋伸ばしてシャキット!
真剣そのもの 2年生
今年初めての毛筆 3年生
姿勢がよろしい 4年生
一筆一筆集中 5年生
「日本の春 12才の春」 もうすぐ卒業 6年生
2014年1月7日火曜日
本日、3学期始業式
新年明けまして、おめでとうございます。
1月7日、3学期始業式をしました。冬休みの宿題を両手にたくさん抱えて、元気な姿で登校する子どもたち。始業式では、各学級から一名ずつ、新年の抱負を発表しました。
今日は午前放課。明日から給食開始。明日から本格的な授業が始まります。がんばろっと!
始業式で新年の抱負を発表する代表児童の諸君
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)